京焼とも関係あり?丹波立杭焼の歴史と特徴

伝統工芸品・民芸品

丹波立杭焼の歴史・発祥は、平安時代末期から鎌倉時代のはじめにあります。桃山時代までは窖窯が使われていたのですが、慶長の頃に登窯が使われ始め、この時代からとり入れられた蹴りろくろと一緒に伝統技術が現在に引き継がれています。 壺やすり鉢などが主な製品として愛されていましたが、江戸時代の前期に入ると茶碗や茶入、水指などが作られるようになり、その後篠山藩の保護育成により多くの名工が腕を競うことで、丹波立杭焼の名をさらに高めたのがおおまかな歴史です。

古丹波と共に

現在では、丹波焼伝統工芸公園の中にある丹波立杭焼伝統産業会館に、名品が年代別に展示されています。また、篠山市河原町にある丹波古陶館にも多数のコレクションが展示公開されており、たくさんの人が訪れる人気の観光スポットとなりました。 その誕生は約800年前とも言われていて、以降に室町や桃山時代を経て、江戸時代末期までに生み出された作品群が古丹波と呼ばれています。紐土巻き上げ作りや窖窯焼成による作陶の小野原焼時代、遠州丹波と言われた茶器が生み出された釜屋時代、登窯が使用されるようになる里窯時代を通じて生活用器を中心に作られてきました。

京焼よりも常滑焼と関係性あり

同じ六古窯の常滑焼の影響が初期にはみられ、開窯以降一貫して皿や鉢、徳利・ぐい呑・湯呑・花瓶などの生活用器が生産されました。装飾では窖窯時代の自然釉や登窯時代の窯変による色や模様に特徴が見られます。観賞用としても重宝され、焼肌に慣れ親しむほど模様や色合いに変化して趣を変えていく自由さも、丹波立杭焼の大きな特徴です。 時代とともに呼ばれ方が大きく変化したことも、丹波立杭焼ならではの特徴で、それを魅力と捉える向きも根強いです。発祥してから桃山時代までは小野原荘が生産の中心にあり、小野原焼とも呼ばれていました。江戸時代の初めには登窯が釜屋の山麓に築かれ、釜谷時代と呼ばれています。この頃になると周囲にも登窯が作られて、盛んに焼き物作りが行われ、これらを総称して呼ばれていたのが丹波焼です。江戸時代の中期には立杭の里に登窯が作られてから里窯時代となります。明治以降は丹波焼の中心が立杭地区に限られ、立杭焼が世に知れ渡りました。伝統工芸品として国の指定を受けるときに、丹波焼と立杭焼を統一した丹波立杭焼の名称で申請して、これが認められた格好です。兵庫県の篠山市・三田市・加西市の人にとって、丹波立杭焼の発祥という事実は誇りで、文化を継承していく土台が根付いています。

丹波立杭焼の作り方について

丹波立杭焼の作り方は、まず採土といって焼き物に使用するための陶土をとってきます。どこの土を使用するかは決まっていて丹波立杭焼の場合は、四ッ辻粘土や弁天黒土が使用されます。次は不純物を取り除く作業で、配合する土や成分に一定の割合で水を加えてすりつぶし、さらにコシ網でこしてから水槽に浸します。しばらくすると水槽の底に粘土が沈殿するので、かき混ぜながらポンプで汲み上げ、余分な水分を抜いて適度な固さに調整して陶磁器の素地となる杯土をつくります。杯土ができたら次は土もみの工程です。土もみは土の中の粒子を均一にし水分濃度を整えるための作業で、よく練り上げることで中の気泡を抜きます。気泡は完全に抜いてから焼く必要があり、残っていると割れたり歪みが生じる原因になります。土もみが完了したらいよいよ成形です。成形には電動ろくろや足蹴りろくろを使用しますが、丹波立杭焼の足蹴りろくろは珍しい左回転のろくろです。成形が完了したら器の外側や高台を削るといった細かな作業をおこない天日で数日間乾燥させます。十分に乾燥したら窯に入れて一度焼きますが、これは素焼きといい本焼きの前に素地に釉薬がよくかかるようにするための作業です。素焼きが終ったら釉薬を器の表面に流しかけ窯に入れて本焼きをおこないます。本焼きは高温で数日間掛けておこなわれ、焼き上がった後は数日間窯の中においてから取り出します。

https://www.youtube.com/watch?v=HpW9ajCOjhQ&feature=emb_title
タイトルとURLをコピーしました