常滑焼の歴史や常滑焼の特徴、作家や窯元などを詳しく紹介!

伝統工芸品・民芸品

日本の代表的なやきものとなった常滑焼(とこなめやき)の存在ですが、いつどんなときに誕生したかを知る人はあまりいないかもしれません。そこで、今回は常滑焼の歴史を詳しく紹介していくと共に、常滑焼の特徴などについても詳しく説明していきます。

常滑焼とは?

常滑焼は日本の愛知県常滑市で初めて誕生したことをきっかけに、古くから伝統的に作られてきた焼き物の名前のことを言います。その歴史はかなり昔にさかのぼり、縄文時代や弥生時代、そして奈良時代(紀元前4世紀~8世紀)を経て広く親しまれる存在になり、日本のあらゆる場所で沢山の土器が作られてるまでになりました。5世紀頃には世界からあらゆる技術が入り込んでくるようになったため、交流の深かった中国から「窯」の技術が初めて伝えられるようになり、その技術を駆使して穴窯が築かれて須恵器が焼かれるようになった経緯があります。

平安なる時代を超えて

平安時代に作られていた陶器は素朴でありながら優雅さも持ち合わせ、おもに太平洋側や奥州などの仏教に関する場所でよく使われていたことが遺跡での研究によってわかっています。鎌倉時代でも壺や甕がたくさん使われていたことが鎌倉遺跡の発掘でわかっていて、瀬戸内海沿岸の方でも備前焼があるにもかかわらず使われていたのです。 室町時代には、知多半島に多くあった窯が常滑付近に集まってきて甕や壺などを生産し続け、その後半地上式の大窯を使うようにもなり、江戸時代でも使われました。そして江戸時代には常滑村と瀬木村、北条村の三か所で焼く陶器だけが常滑焼といわれるようになり、高温で焼く「真焼物」と素焼きの「赤物」をおもに生産するようになりました。急須などの日用品もたくさん焼かれるようになり、現代でも「常滑焼といえば急須」といわれるほどです。 明治時代になると常滑焼を始める家が増えていくと同時に、土管の生産を始めると大量に需要があったため供給が追い付かなくなったのです。そこで蟹江家を担当大する大工が木型を使って作る土管を開発し納めていたのですが、それでも追い付かなくなり蟹江家がその技術を広めて常滑の町を挙げて土管の生産を始めます。その後大正昭和時代には石窯も普及し、燃料も石炭から重油、ガスや電気へと変わりました。

常滑焼の特徴

常滑焼の最大の特徴は、知多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土を使用することです。鉄分が多い陶土を使うことで、朱泥と呼ばれる常滑焼特有の朱色の焼き上がりとなります。また、常滑焼の製品は茶碗や植木鉢など様々ありますが、常滑焼を代表する製品が急須です。陶土に含まれる鉄分が、お茶の渋みや苦みをまろやかにしてくれると言われており、現在では国の重要無形文化財のひとつに指定されています。

日本最古級の焼き物!

日本六古窯に任命されるなどその存在は今もなお貴重なものとして扱われていますが、常滑・信楽・備前・丹波・越前・瀬戸の中では一番古い歴史を持っているため知名度が格段に違っています。滑らかでとても繊細なやきものなので世界中から人気を得るようになり、日本へ観光しにくる外国の方がこぞって購入していく姿を目にすることもあるでしょう。

常滑焼の作り方

常滑焼の作り方は、ろくろ・押し型・手ひねりといった形成手法がありますが、急須の場合は主にろくろによって作られます。 急須は、胴体・ふた・取っ手・口といったパーツで構成されますが、まずはそれぞれのパーツをろくろで仕上げていきます。ろくろ台に陶土を設置して回転させ、手やへらなどを使うことで歪な形を少しずつ滑らかにしていきます。 大まかな形成が完了したら、次に乾燥をさせるのですが、各パーツの乾燥具合にバラツキが生じないように注意しなければいけません。それぞれのパーツが乾燥して固くなってきたら、完全に乾燥しきる前に各パーツがきれいに接合できるように余計な部分を削り取ります。各パーツの仕上げが完了したら、特殊な工具で胴体に穴をあけて、取っ手と口を接合していきます。この工程は最終的な品質を左右するため、それぞれの接合部分は丁寧になじませる必要があり、職人の力量が試される工程と言われています。 各パーツを接合したら、じっくりと時間をかけて均一に乾燥させ、次に艶が出るまで布などで磨く素地みがきと呼ばれる工程が行われます。そして、印刀で様々な模様を彫り終えたら、窯の中に急須を積み上げていき、約1100度で12~18時間ほど焼いていきます。窯から取り出した急須は最後にもう一度磨き上げ、模様を入れた場所に墨を入れて水洗いをすることで模様の輪郭を浮き上がらせます。最後に、胴体とふたを念入りにすり合わせることで、ふたのガタツキがない気密性の高さを目指します。以上が常滑焼の急須の作り方となります。

常滑焼の窯元や作家

このような経緯を持つ常滑焼ですが、まず急須の立役者となったのは鯉江方寿です。中国の文人を招いて、常滑の陶芸家たちに中国の急須づくりを広めてもらいました。その後、常滑焼の作家として有名になったのは、あえてろくろの目を残した急須作りが特徴で人間国宝になった山田常山や、その弟子で端正なろくろ技術で作品を作る村越風月です。 有名な常滑焼の窯元は宇幸窯で、主に急須を作り注ぎ口に茶こしがついた従来のものを改良し、細かい茶葉にも対応できるようステンレス製の茶こしをつけました。また、香臣窯は海藻の藻を器にかけて焼く「藻がけ」という技術を使って大理石風の模様を出す「大理石急須」を作る窯元です。 常滑焼は、このように平安時代からの歴史があり大大型の甕や壺、土管、急須などを製作して栄えてきた焼きものです。

手技TEWAZA「常滑焼」TOKONAME YAKI Ceramics/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square
タイトルとURLをコピーしました