愛媛の温かい焼き物 砥部焼の歴史と特徴

伝統工芸品・民芸品

日本には伝統的な技術を受け継いだ多種多様なやきものが存在していますが、そのなかでも独特の魅力を放っているのが砥部焼の存在だと思います。見た目の美しさはもちろんのこと、誰でも気軽に使用できる便利な作りであることから広く親しまれるようになり、昔から多くの方が日常的に使用するなどその存在は多くの人々を虜にしていると言えるでしょう。 そこで、今回はそんな砥部焼の魅力について解説していくと共に、歴史についてや特徴などをより詳しく紹介していきます。

砥部焼の特徴

まず始めに、砥部焼とは四国の愛媛県中予地方にある砥部町一帯で製造されている陶磁器のことで、誕生から約240年の伝統を持ちます。 昔から非常に人気の高いやきものの一種で、愛媛県の指定無形文化財に登録されているなど日本では欠かせない存在となりました。なぜそこまで人気を集めたのかと言うと、砥部焼の洗練されたデザイン性はもちろんのこと、シンプルな作りであるにも関わらず清潔感漂う魅力的な見た目をしていて親しみやすい雰囲気を醸し出している点にあるでしょう。また、日本を強く感じさせるような色彩カラーや、小皿・豆皿・丼などのあらゆる形を再現させることができるため、様々な用途で使用することができるなど魅力が満載なところが人気の理由です。 最近では讃岐うどんの器に使用されるなど日常生活でもよく目にするようになり、その存在は誰もが認めるまでに成長しています。こうした利用しやすいやきものを作る技術に特化していることはもちろん、飽きのこないデザインを採用することで誰もが使いたいと思えるような品を確実に作り出しているのです。

砥部焼の作り方

陶工は砥石くずを原料にして器を作り、松の木を燃料にして砥部焼を焼きます。 砥部焼には白磁や青磁、染付作品など4種類が国の伝統的工芸品に指定されています。 全て地元の原料を活かし、現代性と実用性を兼ね備えたデザインになっているので全国に多くのファンを持ちます。 砥部焼の作り方では、まず磁器の原料を用意して専用の機械で粉末にします。 陶石を粉末にしたら水を加え、不純物を除去してから水を切ります。 水切りをした後に専用の機械で空気を抜き、土作りを行います。 円型の作品は轆轤に土をのせ、回転させて形をつくります。 円型以外の角型などは、鋳込み型を使って土を流し込んで形を整えます。 形が完成したら轆轤や鋳込み型から外し、余分な部分を丁寧に削ります。 カップなど器に取っ手を付ける場合は、この工程で付けます。 仕上げが終わったら、作品をひとつずつ板の上に並べて2日から3日ほど乾燥させます。 自然乾燥で数日乾燥させると、陶磁器に強度が出るので丈夫になります。 乾燥が終わったら、器を並べて940度の熱で約22時間ほど素焼きを行います。 素焼きが終了したら独自の方法でコバルト化合物などを調合した顔料を使用し、職人が下絵を描きます。 職人が下絵を描き終わったら、細長い棒と網を使用して釉薬をかけていきます。 釉薬をかけて器を焼くと、焼きあがった表面に美しい光沢が出ます。 余分な釉薬をスポンジやヘラなどで拭き取り、本焼きを行います。 本焼きでは器を1235度で約22時間焼き、藍色の文様だけの作品は本焼きのみで完成します。 黄色や赤色、緑色などを使用する絵は本焼きを終えてから器の上に描きます。 絵付けを行ったら焼成用の窯に入れ、770度で7時間程度焼いて仕上げます。 手づくりと手描きの伝統は、江戸時代から現在まで継承されています。

砥部焼の窯元 梅山窯

今一番砥部焼を製造している窯元と言えば「梅山窯」になりますが、これは砥部で現存する中で最も歴史のある窯元だと言われています。その歴史を遡ると、明治15年(1882年)に開窯して以来、約130年あまりその伝統技術を受け継いできた確かな腕があると言えるかもしれません。 作り方は非常に複雑で、砥部の材質を可能なかぎり活かせるように利便性と美の二つを追究していき、誰が使っても不便さを感じないような実用工芸品の製造につとめてきたのです。見た目はとてもあたたかみのある白磁の器なのですが、その柄には深い藍色と色絵で描かれた文様がしっかりと施されているのが特徴になります。そして、少しだけふっくらとした印象を感じさせる厚みのある形が魅力で、梅山窯の器にしか無いシンプルで飾り気のない健全な美しさが全ての方を虜にしているのかもしれません。

遊器工房

砥部焼の窯元として重信川にほど近い場所にて日々作品作りをし続けているのが遊器工房であり、工房の名称にもあるように製作を開始した20年以上前から新たなる作風の焼き物を楽しく遊ぶような気持ちで作り続けています。 遊器工房で作っている作品の主は日常的に気軽に使える食器類で、多くの砥部焼に見られるのは白色の磁器に絵付をする様子であるものの、遊器工房では緑色が感じられる素地に対し色が付いている粘土を薄めを意識しながら盛り付けていきデザインを描いていきます。 また、砥部焼を作る際の原材料の中には鉄分が豊富であるが故に青色が強めに出やすいですが、遊器工房においては意識的に粘土を変化させる事で緑色が顕著になるようにしています。

ヨシュア工房

同じく砥部焼を作っているヨシュア工房は愛媛県に工房を構えていて、家族とスタッフが協力しながら優れた作品を作り続けています。 ヨシュア工房の焼き物で特徴的なのは青色が生み出すグラデーションであり、独自に見つけ出した色の調合により実現した緑色も感じられる色は工房と同じ色名です。 器の1つずつに対してエアーブラシを使って丁寧に吹き付ける事により生み出される美しい青色に魅了されてシリーズを一式揃える方も稀有ではなく、ドラマなどの小道具としても使われているので大切な時の贈り物にも適しています。

一夢工房

同じく愛媛県にて1997年から開始されているのが一夢工房であり、世界的に見てもオリジナリティが高い様子の器に強く魅了されて夫婦が力を揃えて手作りをしています。 夫婦はそれぞれ器を作る際の役割分担が決まっていて、一夢工房の代表も務めている男性側はろくろを用いた形成や焼成を担当し、女性側は音楽活動を今日も継続的に行いつつ絵付の担当です。 個々の活動も大事にしながら器作りをしていますが、共通しているのは2人ともこれまでに多くの個展を開催したり賞を受賞してきている経歴です。 尚且つ、より積極的に作品を届けるべくインターネットを活用した作品の展開も行っていて認知度がますます向上しています。

タイトルとURLをコピーしました