戦国の巨魁 黒田官兵衛とも関係あり!高取焼の歴史と特徴

伝統工芸品・民芸品

高取焼の歴史を語るには、1606年にまで遡ります。慶長11年、黒田長政が朝鮮陶匠の八山を連れ帰り、鷹取山の麓に窯を築かせたのが始まりとされています。この場所が永満寺宅間で、今の福智町のことです。 当時は織田信長が掲げた御茶湯御政道がきっかけで、政治と茶陶に密接な関係がありました。戦功のある大名には貴重な茶陶を与え、それが一国の価値と同等とも言われていたような時代です。そのため貴重な茶陶には政治的な価値や強さがあると考えられており、優秀な技術を持つ朝鮮の陶匠たちが挙って日本の武将たちに招聘されていた事実があります。

茶の湯の流れを組みながら

高取焼の歴史も、この流れから始まりました。有田焼や薩摩焼も、同じ時期に起源を持つ仲間たちです。 1614年、慶長19年になると、八山は内ケ磯の方へ窯を移します。ここで築いた窯は当時では最大にして最高規模のもので、歴史の中でも印象深いこととして記されています。日本人の陶工と交流していく中で八山は自身の技術やアイデアを多様化させ、織部高取を生み出しました。この織部高取は敢えて形を歪ませるなどの特徴を有しており、破調の美しさを追求していたことでも知られています。それまでは不格好で一見失敗作に見えるような形が、八山の生み出した織部高取では美しく魅力的だと考えられていたのです。 1630年、寛永7年には、今の飯塚市に白旗窯を築き、八山は茶器を焼き始めました。すると二代藩主の黒田忠之は大名の小堀遠州のところへ八山を遣わせ、茶陶の指導を仰がせたのです。

遠州七窯としての名声

そしてこれを機に高取焼は遠州七窯の1つとして全国に知れ渡り、遠州高取と称されるようになります。 八山の後を継いだ八蔵の時代になると、窯はどんどんと規模を広げ分けられていき、福岡城に近い東皿山や西皿山にも分けられました。1708年に四代藩主の黒田綱政が八蔵の子孫を招くと、黒田藩御用窯として陶器を作らせるようになります。これが高取焼味楽窯の原点です。 この味楽窯は以降も腕を磨き、13代味楽は1944年に技術保存者に、14代の味楽は1977年に福岡市無形文化財工芸技術保存者第一号に指定されました。一気に現代的な話になったように思えますが、13代や14代と聞くといかに歴史が紡がれてきたかが判るでしょう。こうした特徴なども経て、高取焼は今も尚沢山の人の心を掴んで親しまれ、何より評価されている陶器として名を残しています。

高取焼の作り方

高取焼の作り方は、まずは良質な土を集めることから始まります。穴を掘って土を採取する方法もありますが、地層が見えている部分であれば採取は簡単です。次に採取した土を完全に乾燥させた上で金槌などを使って粉砕する作業を行います。その後は更にふるいにかけて、不純物などを全て取り除くことも忘れてはならない工程です。粘土作りに入りますが赤土を十分にふるいにかけた状態で、大き目の樽、樽が無ければ漬物を作る時に活用されている樹脂製の大きな容器で代用し、その中に土を入れて水簸させます。一定の時間が経過すると下側に土が残り、その上の水にはあくが出ているので、あくの部分を樽から流し出して再度水を入れて水簸させることが必要です。1日間を待ってから、ふるいにかけた土と、水簸した土を混ぜ合わせますが、その際には不純物が付着してしまうことが無いように、綺麗な作業台を準備する必要性があります。厨房で使っている作業台などは向いていますが、まな板、まな板に近い素材で土の量に合ったサイズのものであれば問題はありません。丹念に混ぜ込む作業は非常に重要で、中に空気が入らないように何度も折り畳むようにしながら練り込む作業を反復することが欠かせません。焼き物では欠かせない釉薬を作る作業に入りますが、木材を燃焼させて出来る灰を利用する方法があり、純度を高くするために水と混ぜ合わせて何度もあくを除去していく方法と粘土を混ぜる方法等で色を自由に調整します。高取焼は複数の釉薬が存在するので別の作り方でも構いません。次に混ぜ合わせた粘土を使って形成をしていきますが、この過程はロクロを使う方法が現在では最もポピュラーです。納得できる形状に整えることができたら、好みによって模様を付けたり製作者が分かるように印字をしたりと自由な表現を施す方法や、そのままで完成させる方法も自由に選べます。その後は釉薬を塗って乾燥した状態で釜に入れ、本焼きを行うことが高取焼の作り方の基本です。

https://www.youtube.com/watch?v=ELR-DKQeE3Q
タイトルとURLをコピーしました