益子焼のすべて。歴史~窯元や作家まで

益子焼の画像伝統工芸品・民芸品

益子焼は北関東の器として知られています。民芸品として発達した品ですが、一体どのような歴史や特徴があるのでしょうか。人気窯元や通販サイトまでその全貌と細部に迫ってみました。

益子焼の歴史と特徴

1853年に笠間の陶工、大塚啓三郎が益子で粘土を発見し、窯と築いたのが益子焼の始まりです!当初は笠間焼に影響を受け、甕や壺などの日用品を生産し、黒羽藩の殖産として生産を奨励したこともあって発展しました。

濱田庄司の影響

明治維新後に益子焼は一時的に衰退しましたが、鉄道で東京と結ばれ、販路が拓かれたことで、日常品の大産地として復活。さらに昭和初期に至り、民芸活動の指導者である濱田庄司の影響から、関東での民芸陶器の一大産地として有名になりました。

陶芸家島岡達三の登場

益子焼の陶芸家で、濱田庄司弄い1年ぶりに人間国宝に指定されたのが島岡達三です。民芸陶器に、縄文象嵌の技法を持ち込み、独特の作風を創り上げました。益子には現在でも多くの作家がおりますが、その象徴ともいえる存在が島岡達三です。

益子焼は磁器でなく陶器

益子焼は磁器でなく陶器になります。陶器と磁器を見分けるこつは下記になります。

磁器と陶器を見分け方
⒈磁器には透光性があります。光にかざすことで若干透けて見えます。一方陶器は光を通しません。
⒉磁器には吸水性がなく、ごみやほこりを吸着させないため手入れが簡単です。一方陶器は水を吸い込む性質があり、日干しや消毒などを的確に行わないと汚れの原因となります。
⒊たたいた際の音が磁器の場合は凛とした金属質の音がします。一方陶器は鈍い音がします。
⒋磁器は純白色の済んだ色をしていますが、陶器の多くは淡い色をしています。
⒌陶器は柔らかく、気孔が多くざらついています。一方磁器は気孔が少なく緻密にできています。


https://www.jtopia.co.jp/blog/%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a7%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%ef%bc%9f%e9%99%b6%e5%99%a8%e3%81%a8%e7%a3%81%e5%99%a8%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/

益子焼の特徴

そんな益子焼の一番の特徴は、日常で使いやすいような素朴さと落ち着きです。艶の美しさは出しながらも主張は強過ぎず、毎日さりげなく目に触れる控えめな完成形が心を掴みます。決して高級感がないというわけではないのですが、昔ながらのどこか懐かしい日用品も益子焼には多いです。もしかしたら知らない間に、沢山見たり触れたりしている人がいるかもしれません。

益子焼の作り方

作り方は、一般的なろくろが代表的です。他には手ひねりや型おこしがあり、形が完成したタイミングで刷毛目や飛び鉋という技法を使って模様を入れていきます。刷毛目は白い泥を筆の刷毛目を活用して塗る方法で、飛び鉋は鉋を使って凹凸を付ける方法を指します。いずれも耳馴染みがなく難しい読み方をするので、最初から詳しく理解するには時間が掛かるでしょう。とはいえ百聞は一見に如かずの言葉にもあるように、実際に目にするととても判りやすく親しみやすい技法でもあります。 絵付けは呉須と呼ばれる青色を付けるためのもの、それから鉄砂という黒から茶色の色合いを出すものを使って行います。職人のこの業はまさに一見の価値ありで、スムーズに美しい色合いを出す技術は見事です。益子焼には複雑な絵付けはあまりないものの、ムラなく均等に色を付けるのは実は簡単ではありません。体験をしてみると、一層その凄さが伝わることでしょう。 益子焼には釉薬も多く存在し、柿釉や黒釉の他、木の灰なども使って個性を出しています。ここも益子焼を語る上で欠かせないポイントですから、是非注目して楽しんでみてください。作り方が判れば、その良さを更に理解できるでしょう。

益子焼の作家や窯元

益子には伝統的な窯元に加えて多くの陶芸家が窯を開き、その数は100を超えます。それぞれ個性的な作品を作り、現代でも関東における陶芸産地、民芸陶器の生産地として知られています。通販を行っている販売手や人気窯元について紹介いたします。

益子焼 よしざわ窯

益子焼の製造から販売までを行う窯元で、30人ほどの方がお仕事に従事されております。

よしざわ窯のがぞう

家族や友人を中心に少しずつメンバーが増え、現在は30名ほどで運営しています。仕事の内容をおおまかに分けると、生地制作担当、仕上げ担当、釉薬掛け・窯焼き担当、検品や発送業務の担当、お客様応対担当、写真撮影など編集担当といった具合です。


https://www.yoshizawa-gama.com/?mode=f2

株式会社つかもと窯

益子焼最大の窯元です。創業は1853年、窯元の敷地内にレストランなども併設され、レジャー施設として観光にも利用されています。

益子焼つかもとの画像

益子焼最大の窯元「つかもと」では、自然に囲まれた広大な敷地の中で、陶芸体験やギャラリー、工場見学が満喫できます。見る、買う、遊ぶ、食べるをこの場所ですべて楽しめます。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

https://www.jalan.net/kankou/spt_09342ga3552086872/

まとめ

関東が誇る民芸品、益子焼。 素朴な味わいがやさしげな風貌です。 その歴史や窯元の多様性は関東の焼き物を代表するものと言えますね。

手技TEWAZA「益子焼」mashiko ceramic/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square
タイトルとURLをコピーしました