花瓶や徳利・コーヒーカップ!東北が誇る名門「相馬焼」の秘密!

伝統工芸品・民芸品

知る人ぞ知る東北の焼き物!相馬焼

今や数多く世界中のファンから愛される「JAPANの伝統工芸品」!その中でも「JAPANの焼き物(陶磁器)」バリエーションの豊富さや(国内・海外における)人気度には目を見張るものがあると思います!!最も有名な焼き物ブランドでは、その歴史が深いという意味で「磁器(石を材料にして作る焼き物)の有田焼」そして「陶器(土を材料にして作る焼き物)の美濃焼・瀬戸焼」といったところでしょう(この3つの焼き物ブランドが日本の三大焼き物と呼ばれる作品になります)!! しかしながら、陶器に関しても、磁器に関しても上の3つ(有田焼・美濃焼・瀬戸焼)にとどまらず、日本の各地域で生産・技術改善・品質改良され、そこから様々なブランドが国内から世界へ輸出されています!! 今回、ご紹介しますのは中でも、東北福島で歴史的に受け継がれる焼物の名門ブランド「相馬焼」についてご紹介していきます!

記事内では、それが名門ブランドとして認知されるようになった歴史的な経緯、相馬焼ならではの美しい特徴と工夫について、最後に(日本の焼き物に興味を抱かれた方のために)相馬焼や日本の焼き物を購入できるおすすめネット(通販)ショップのご紹介という流れでお伝えしてきたいと思います^^!!

相馬焼の歴史

江戸時代の元禄年間に、中村藩士の半谷休閑が大堀(浪江町大堀)で陶土を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのが始まりです。浜通り北部は江戸時代の中村藩であり、中村藩は相馬野馬追の伝統を有する為、藩主相馬氏の家紋から繋ぎ駒や走り駒が意匠となっており、縁起物として好まれました。中村城下(相馬市中村)の相馬駒焼は藩主相馬氏への献上品として親しまれたのに対して、この大堀相馬焼は大衆向けの民窯として親しました。とりわけ、中村藩は陶磁器を特産物として奨励したため、江戸時代末期には100軒近い窯元が誕生し、中には農作との兼業も見受けられました。大堀焼は戊辰戦争後にすっかり衰えましたが、第二次世界大戦後に再興し、1978年には国の伝統的工芸品の指定を受けました。

相馬焼の歴史

相馬焼と大堀焼の違いって何?

花瓶や徳利そしてコーヒーカップまで!実際のところ「相馬焼」ってどんな焼き物なのでしょうか?? 東北を代表する名門焼き物として、その技法が様々な作品に応用されている相馬焼!! ここでは作品のご紹介の前にいったい「相馬焼」って何なの??といった点について触れていこうと思います^^!! 具体的には「相馬焼がこれまで辿ってきた歴史」と「相馬焼ならではの特徴と美しさ」に関してお伝えしていこうと思います!! 先ず「相馬焼(そうまやき)」という呼び名ですが、意外にも調べると相馬焼ではなく「大堀相馬焼」や「大堀焼」が検索欄に表示されると思います!実はこれ、違う焼き物を指しているわけではくて、呼び方の違いになります^^

「相馬焼」という呼び名は、どうやら旧藩政時代(相馬中村藩時代)に言われていた呼び名らしいです!!現在では、国家の伝統的工芸品指定以降、その焼き物の産地名「大堀」という名をとって「大堀相馬焼(おおほりそうまやき)」と呼ばれるようなったそうです!! では具体的にその「相馬焼(大堀相馬焼)」と呼ばれる焼き物はいつから現在の福島県で生み出されるようになったのでしょう?そして、その焼き物はどんな特徴と美しさを秘めている伝統工芸品なんでしょう?? 次はその点について簡単にお伝えしていきたいと思います^^!!

大堀相馬焼の特徴 二重焼

内部が二重構造になっている焼き物ブランドです!熱くても湯呑みが持て、冷めにくいメリットがある作りです 「二重焼」という構造です。入れたお湯が冷めにくく、また熱い湯を入れても持つことが出来ます。 この技法は大堀相馬焼にしかない、珍しい技法です。 元々、大堀相馬焼は生活に溶けこんだ陶器であり、使いやすいように創意工夫を重ね、このような技法になりました。 二重焼 大堀相馬焼の湯呑みは冷めにくいといわれますが、その原理に相当する技術です。轆轤による成形の段階で、外側と内側を作っておき、焼成前に被せることで行われます。この技術を用いた焼き物は大堀相馬焼以外ではまず見らません。

大堀相馬焼の作り方

陶土に水を加えて泥水にした後は粘土と不要なものに分けます。分けた土を乾燥させて粘土を作り、よく練ってから粘土を成型します。成型はろくろを活用することになり、高度な技術を用いて作品を形作っていくことになるでしょう。生乾きの成型品に削り仕上げを行い、必要に応じて装飾を施します。 半分ほど乾いた頃に花抜や泥塗り、菊押しなどの技法を活用して装飾を施すこともあれば、完全に乾いてから彫りを行うこともあることを知っておきましょう。急激に乾燥させると亀裂やゆがみの原因となるので、まずは陰干しを行ってから天日干しを行います。完全に乾燥させることができたら作品を窯に入れ、900度から950度で素焼きを行い、素焼きを行った後は下絵つけに移ることが可能です。呉須と呼ばれる鉄分を含んだもので絵を描くことが多く、伝統的な作品は走り駒や山水、松竹梅が描かれることが多いと言えます。走り駒は馬の絵であり、この産地の焼き物だけに取り入れられる特別な絵だと言えるでしょう。 釉薬をかけてから1,250度から1,300度の窯で本焼きを行い、本焼きが終わると上絵つけを行うことが可能です。上絵つけが行った後も焼きを入れ、完成品のひび割れを確かめるために墨汁を擦り込みます。擦り込んだ墨汁を丁寧に拭きとって、ひび割れがないことが明らかとなれば作品の完成です。 相馬焼は古くからこのような方法で製作が行われており、現在でもこうした製法で作られています。粘土作りや成型作業、絵つけや焼成などのあらゆるポイントで熟練の技が必要となり、高い技術を持っていなければ美しい作品を完成させることができません。多くの人から愛されている相馬焼は、こういったたくさんの過程を経て完成していることを知っておくと良いでしょう。

大堀相馬焼の通販サイトについて

これまで「(大堀)相馬焼」とは何か??を知るために「相馬焼の歴史や特徴」についてお伝えしてきました^^!! 「相馬焼」に関しては、あらゆる点ではっきりと他の焼き物ブランドとは異なる特徴を捉えることができると思います!!この相馬焼の技術に関して、必ずしもオーソドックスな湯呑み作品等のみならず、様々なバリエーションの作品に触れて、より「JAPANの焼き物」にご興味をもたれる方もいらっしゃるのではないかと思います^^!!

なので、ここでは「相馬焼」がインターネットで購入できるサイト、それに加えて日本を代表する焼き物(三大焼き物:陶器と磁器)をご自身で気軽に探すことができる通販ショップをそれぞれ簡単にご紹介しておきたいと思います!! 「デパート以外でギフトを見つけて購入することができる通販サイト」大切な方へのギフトやお土産等をお探しの方は是非ともご参考ください^^!! 【相馬焼】

松永陶器店

サイトの中で詳しく「相馬焼」の3つの特徴と良さについて解説!時代に数少ない「相馬焼」を良質の状態で手に入れることができるネットサイトです!! 明治時代(特に戊辰戦争以後)、東北で数多く存在していた相馬焼の窯元もどんどん数少なくなったと言います。しかし、日本の伝統工芸品ブームにのり、相馬焼の製造における高度な技術とユニークなデザインにより、国内外問わず、更に相馬焼の需要を押し上げています!! 「松永陶器店(MATSUNAGA)」さんは、1910年から相馬焼の卸問屋として長い間、活躍されてきた老舗の(相馬焼)専門店でいらっしゃるようです!昔からの相馬焼を販売しておられる専門店として、今やインターネットを通じた通販ショップとして、高品質かつユニークな「自分にあったピッタリの相馬焼ギフト」を探せるサイトだと思います^^!!

大堀相馬焼松永窯

福島の縁起物なら大堀相馬焼松永窯。で300年以上続く指定伝統工芸品である福島の大堀相馬焼の窯元、松永陶器店のホームページです。 縁起物であることや二重焼きを説明してあげたら案の定気に入ってくれました普段から仕事の合間にお茶で休憩している両親のため、こちらの湯呑みを贈りました。 私と父は凝り性なのですが、縁起物であることや二重焼きを説明してあげたら案の定気に入ってくれました(笑) 特に二重焼きの構造はいいですね! 熱いものを入れても熱く感じにくく、冷たいものを入れても結露しにくいです。 自分用にも何か購入しようかと検討中です。 また利用する際にはよろしくお願いします。 1910年、松永陶器店は福島県浪江町井出地区にて卸売問屋として創業。戦後より、製造小売も始め1世紀以上にも渡り県内外や海外の方々に愛されてきました。震災後は西郷村にて窯を移し、伝統を守りながら次の100年の文化と歴史を残し続けています。

タイトルとURLをコピーしました