伝統工芸品・民芸品

京都の伝統工芸品 七宝焼のすべて

七宝とは仏教の経典に記載されているもので、この世に存在する瑠璃、めのう、真珠、玖瑰、蝦蛄、銀、金の七つの宝石を指します。この経典に示される七宝よりも美しいとされる焼き物が七宝焼です。その歴史は非常に古く、紀元前までさかのぼると言われています。
有田焼

太古から続く芸術 京象嵌・象嵌のすべて

象嵌とは、1つの素材の中に別の素材を埋め込むことを意味しています。主に、陶芸などで使われるケースが多いです。象嵌の歴史を見ていくと、日本では飛鳥時代にはすでに伝わったとされています。もともと現在のシリアのダマスカスと呼ばれる地域が発祥とされており、その後シルクロードをつたって日本に伝わった歴史があります。
有田焼

日本を代表する焼き物の産地 日本六古窯について

鎌倉時代など中世のころから焼き物文化がはじまり、日本各地でたくさんの窯ができ陶磁器を焼いてきました。しかし時代と共に滅びていった窯もたくさんあります。そこで小山富士夫氏が、その当時から現在にかけてずっと続いている窯を調べたところ、瀬戸と常滑、備前と丹波、信楽と越前の6か所の窯であることがわかり、これら六か所の窯を六古窯と名付けたのです。
伝統工芸品・民芸品

伊賀焼の歴史と伊賀焼の特徴、伊賀焼の作家や窯元について

伊賀焼の歴史は三重県伊賀市にて鎌倉時代に生産が始まったと言われています。元々は水瓶やすり鉢など日常的に使用される雑器類が中心で、使用している土も信楽焼と同じ琵琶湖層由来であったため信楽焼と同じものと捉えられていました。しかし、天正年間の後期に当時の伊賀領主であった筒井定次が阿山の槙山窯において茶の湯に用いるための茶壺や茶入、水差などを焼き始めたところ、「水差、花生は伊賀に勝るものなし」と言われるようになり、伊賀焼は茶の湯の陶器として一躍全国に広まりました。この茶器は筒井伊賀と呼ばれ、その後筒井伊賀とあわせて古伊賀と呼ばれる藤堂伊賀や遠州伊賀などの伊賀焼が発展していくことになりました。
伝統工芸品・民芸品

笠間焼の歴史からオススメ窯元まで全部を紹介

笠間焼は茨城県の笠間市周辺で作られている陶器です。この辺りで陶器が作られ始めたのは江戸時代の中ごろのことで、箱田焼と宍戸焼が元となっていると言われています。江戸時代に常陸国にあった笠間藩は窯業に力を入れていて、御用窯をおきました。ここでは貯蔵に使われる甕やすり鉢などの、日用的に使用される器や調理器具が作られていたという歴史があります。
伝統工芸品・民芸品

加賀百万石の焼き物 九谷焼の歴史と特徴

石川県における加賀地方にて手がけられている陶磁器が九谷焼であり、様々な色を用いた絵が施される上絵付けが特徴的なので緑色や黄色、赤色や紫色、紺色といった5つの色が見られて鮮やかであるのと同時に豪快な線の上に描かれる様子から強いインパクトもあります。
世界の工芸品

デンマークの名窯 ロイヤルコペンハーゲンってどんなメーカー?

ロイヤルコペンハーゲンはデンマークに所在する、世界的に有名な歴史と由緒ある陶磁器メーカーです。元々はフレデリック5世の王妃であったジュリアン・マリー皇太后の命によって、1775年にデンマーク王立磁器工場として設立されました。
伝統工芸品・民芸品

波佐見焼のnatural69ってどんなメーカー?ブランドの種類

長崎県で有名な波佐見焼のメーカーの陶器ブランドとして知られるnatural69は、陶磁器専門問屋が支えています。その歴史は古く、1954年夏に創業しました。いくつかの窯元と共同して、自社のデザイナーによるオリジナルの商品を開発する手法で、...
伝統工芸品・民芸品

江戸の豪商が生み出した萬古焼の歴史や特徴

萬古焼の歴史は江戸時代中期にまで遡りますが、桑名の豪商の沼波弄山により、三重県の朝日町小向で窯を開いたのが始まりとされています。 弄山は作品が世に変わらず残り続けるように、萬古や萬古不易といった印を押しました。 これが萬古焼の特徴の1つであって、萬古焼の由来にもなっています。
世界の工芸品

英国王室御用達 イギリスの名窯ウェッジウッドってどんなメーカー?

イギリスで歴史的に有名な食器のメーカーに、日本でも愛用されている人の多いウェッジウッドがあります。このウェッジウッドというメーカーは1759年にイギリスに設立されたメーカーで、主に高級食器の製造と販売をしていますが、この創設者のジョサイアは当時は王侯貴族のものしか手にすることの出来なかった磁器を、一般の市民階級にも量産して販売するということに着目した時代のパイオニア的存在です。
タイトルとURLをコピーしました