特徴

伝統工芸品・民芸品

一挙に解決!有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史、3大様式って?

有田焼と伊万里焼ってそもそも何? こんにちは、JTOPIAの佐藤です。 日本の焼き物といえば有田焼や伊万里焼が有名ですが、この2つは何が違うかご存じですか?有田焼とは、佐賀県有田町周辺の地域で焼かれた磁器の総称です。約400年前に誕生し、日本における磁器の起源となっています。 当時、有田に定住した朝鮮半島の陶工たちが陶器の製法に磨きをかけ、さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し有田焼の技術はますます進化していきます。 17世紀後半になるとその芸術性の高さが評価され東インド会社が有田焼を買い付けるようになるのですが、これらの有田焼を伊万里の港から輸出していたことから「伊万里焼」と呼ばれるようになったということです。つまり、もともと同じものなのですね。 有田焼の特徴と原材料 焼き物は、大別すると土器、陶器、石器、磁器に分けられますが、有田焼は磁器になります。 磁器とは陶器よりも更に硬質な部類の焼き物です。 薄くて軽い仕上がりで華奢な印象ですが、1300度の高温で17時間以上かけて焼成されているために、 実際には硬くて丈夫で耐久力もあります。また、指で軽く弾くと、澄んだ高い金属音がします。他の焼き物に比べるとツルツルとしている触り心地も有田焼の特徴です。磁器愛好家の中には有田焼のなめらかな肌触りがたまらないという人もいらっしゃいます。 硬くて耐久性が高く割れにくい上に軽くて薄いので、昔から日本全国の殿様級の人々に珍重されてきました。 原料としては当地で採掘される粘土の鉱石である泉山陶石や天草陶石などが用いられており、製造するための技術はもちろん重要なのですがこの二つの陶石は強度が高く美しく焼きあがるという特徴があるため他の土を配合する必要が無く、単独の陶石のみを使用して磁器が製造できるのは世界的に見てもこの二つの陶石のみといわれており、当地が日本磁器の起源となったのも原料に恵まれていたというのが大きかったといえます。 天然陶石の特徴としてもう一つが、透き通るような白です。かつてはその特徴から欧州の貴族より”白い金”と賞賛を浴びたこともありました。 透明感ある白磁の有田焼は絵柄のキャンパスとしてもふさわしく、磁肌に描かれた絵付けの美しさでも評判になり。 古伊万里や柿右衛門、鍋島等の様式があり、ヨーロッパの陶器に多大な影響を与えています。 今でもヨーロッパでは有田焼の人気は高く、現在にも通じる世界最高の磁器だったことが判ります。 有田焼400年の歴史 有田焼が生産される以前の国内では陶器の生産が主となっていたのですが、17世紀に発生した豊臣秀吉による文禄・慶長の役の2回の出兵の際に朝鮮から多くの陶工が連れてこられたことにより国内では初となる国産の磁器として1610年代より生産が始まりました。 つまりこの有田が日本磁器の起源といえるのですが、初期に作られた伊万里焼は白磁に青で模様を表した染付磁器で、これは当時の中国の技法ではなく朝鮮で主に用いられていた技法となります。 やがて有田で窯が増える中で濁手の乳白色の生地に赤を主調として文様を描いた柿右衛門様式や、金彩がはいる豪華絢爛な金襴手なども登場するようになります。それらは東インド会社を通じ、世界中に輸出されることになり、欧州の王侯貴族から絶賛を浴びることになります。 欧州の名窯 マイセンに影響を及ぼした有田焼! 有田焼のことを調べていると「柿右衛門様式」という言葉をよく耳にしませんか? 柿右衛門とは酒井田柿右衛門のことで、初代は江戸時代、有田の地で活躍しました。乳白色の地肌に赤色系の色絵を描くその手法を、柿右衛門様式といいます。 柿右衛門の作品は17世紀後半にはヨーロッパに多数輸出され、王侯貴族の間で絶大な人気を博したそうです。ドイツの名窯で世界的に有名なマイセンは、「東洋の美しい磁器に匹敵するようなものをつくれ」というポーランド王からの命を受けて開かれたといわれています。 なお、JTOPIAでは、柿右衛門様式の継承者として名高い小畑裕司氏の作品を多数取り扱っています。柿右衛門様式ならではの余白の美を活かし、可憐な桜の絵図を描いた「色絵銘々桜図」のシリーズは、特に人気を集めています。 小畑氏の作品は、その美しさ、クオリティの高さが認められ天皇皇后両陛下への献上品にもなりました。 JTOPIAは、小畑氏の仁窯(じんがま)最大の取り扱い店です。湯呑やお茶碗などはもちろん、コーヒーカップ、絵皿、花器など、さまざまな商品が揃っています。 誕生日や結婚祝い、長寿祝いなど大切な方へのギフトとしてふさわしい品格を持っているため、自信を持ってお贈りいただけるかと存じます。 知っておいて損はない!有田焼の三様式!! 日本で最も有名な工芸品ブランドとして知られる「有田焼」ですが、「陶磁器に描いた美しい絵付け模様(文様)」の特徴の中でも、最も強調すべき3種類の有田焼(絵付け)様式である「有田焼三様式」から柿右衛門様式、鍋島藩窯(色鍋島)様式と古伊万里様式をご紹介し、その代表的な(有田焼)模様の特徴についてお教えします!! 現在、有田・伊万里焼は「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」の3つの様式に大別されています。「古伊万里」とは名前の通り、江戸時代に焼かれた古い伊万里焼のことを指します。「柿右衛門」は余白を活かした色絵が特徴で、「鍋島」は17〜19世紀にかけて鍋島藩直営の御用窯で献上品として特別につくられたものです。乳白色の上に余白を活かした日本独特の花や鳥や景色をそれまでの色彩とは違い赤や青、黄色や緑を使って表現したものです。 のちに紫や金も使うようになりますが、左右非対称に絵付けをしたり、もみじに鹿などの決まったパターンの特徴的な図柄があります。 鍋島様式は、さらに色鍋島、藍鍋島、鍋島青磁があります。 特に色鍋島は大名などが使った献上品としての需要が多く、特に格調があって人気が高いです。 古伊万里様式は、赤や金の色鮮やかな磁器です。 白い磁器に青で絵付けし、金などを贅沢に使って模様を描いた一品です。 絵柄は豪華で輸入用としても多数作られました。 現在の有田焼の特徴 誕生して400年を迎える有田焼は、佐賀県有田町を拠点にして作られる陶器の総称です! 有田焼の特徴をひと言で表現するなら、まず第一に、透き通るような白磁の美しさがあげられます。磁器独特の肌合いを生むのは白く硬い陶石という石です。有田の泉山で陶石が初めて発見したのが磁器づくりの始まりであり、有田焼はこの陶石なくしてはあり得ませんでした。 有田焼は磁器の滑らかな触感と硬くて丈夫なため、日常の食器としても愛用されてきましたが、その一方で藩の伝統工芸として格調高い作品も作られてきたことも大きな見どころといえます。 400年の歴史を持つ有田焼ですが、伝統を活かしながら進化を続けています。 現在の有田焼は日本のみならず世界レベルで選ばれる磁器です。 近年、人気の高い有田焼としては、白磁の透かし彫り技術を活かしたものや釉薬を最大限に活かした作品等があります。 日展特選に選ばれた有名作家さんもいらっしゃいますし、皇室献上品も有田焼には多いのです。 有田焼では、磁器のランクを明確に規定しています。 アウトレットやワゴン品のB級品、一般の量販店などにあるA級品、通常のルートでは買えない特A商品があります。 有田焼の窯元は100軒以上ありますが、その中でも有名窯元や有名作家さんはごく一部です。 高級有田焼と言われる特A商品は希少価値が高く現在の有田焼を代表する作品が多いのです。 日本の磁器の元祖である有田焼は、他の陶磁器とは違う特徴があります。 有田焼の特徴を知ることで日本の磁器の歴史も感じることができるのです。 400年前から人々に愛され続けてきた有田焼。JTOPIAでは、特に品質が優れている特Aの商品のみを厳選していますので、大切な方へのギフトとして自信を持って贈っていただけます。 九谷焼と有田焼の違い、歴史と特徴 JTOPIA:生活感がイメージできる食器から新築祝いのギフトまで! 安倍総理によるルクセンブルク訪問の際、ルクセンブルク首相への贈呈記念品に【献上手古伊万里焼】染錦本金吉祥紋蓋付夫婦湯呑 【天皇皇后陛下献上記念品】夫婦湯呑 色絵銘銘桜図の2品が選ばれました。 品揃えも豊富で迷いました。梱包などもしっかりしてて満足してます。 機会があれば、自分用のも買ってみたいです。 高品質なものを取り扱っているショップだと思います。ぜひこれからもこの方針で長く続けてほしいと思います。 JAPANが生み出した伝統工芸品「有田焼」!今やその人気は国内にとどまらず海外まで!ここでは、そのJAPANが誇る「有田焼の特徴」を始めとして「伊万里焼と何が違うの?」から「久谷焼と何が違うの?」そして「有田焼の模様を代表する三様式(3種類の模様)」まで簡単に教えちゃいます!! 有田に定住した朝鮮半島の陶工たちが陶器の製法に磨きをかけ、さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し有田焼の技術はますます進化していきます。 17世紀後半になるとその芸術性の高さが評価され東インド会社が有田焼を買い付けるようになるのですが、これらの有田焼を伊万里の港から輸出していたことから「伊万里焼」と呼ばれるようになったということです。つまり、もともと同じものなのですね。 江戸時代初期、それまで磁器生産がなかった日本で、朝鮮から渡ってきた陶工による技術で日本初の磁器が現在の佐賀県有田で生まれました。そして有田及びその周辺(波佐見、三河内など)で焼かれた磁器が近くの伊万里津(津とは港の意味)から船で出荷されたため、消費地からは伊万里からやって来たやきもの、ということで「伊万里」、「伊万里焼」と呼ばれたのです。 有田焼は伊万里焼と呼ばれることもあります。これは有田焼が他の地域へ運ばれる時、十数キロ離れた伊万里港まで運ばれ、そこから船で全国、もしくは海外に旅立っていったからです。そのため、外国では「imari」という呼び方が定着しています。 有田焼三様式:柿右衛門様式とは? 柿右衛門様式は濁手とよばれる乳白色の下地に、余白を強調しながら、繊細な黒い線と赤・緑・黄・青の色で花鳥風月を描いているのが様式の特徴です!また絵柄は左右対称に描かれているのが基本です!! 有田焼三様式:鍋島藩窯様式とは? 鍋島藩窯様式とは、青みを帯びた地肌に裏文様が描かれ、くし高台が施されているのが特色となります!技法的には3つに分かれています!「色鍋島」は染付を基本に赤と青、緑が用いられた技法が特色で、古くから藩主が使用する食器や、幕府などへの献上品とし用いられました!「藍鍋島」は藍色で精緻に描かれた図柄が見事です!「鍋島青磁」は文字通り、自然の青翠色が際立つ技法です!! 有田焼三様式:古伊万里様式とは? 古伊万里様式とは江戸時代に生産されたもので、濃い藍色の染付に金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を施した、絢爛豪華な模様が特色です!! かつて日本では江戸時代に広く流通していた「古い伊万里焼」を指す「古伊万里焼様式」の有田焼! そのファンは国内にはもちろん、ヨーロッパやアジアのみならず広く海外へ輸出され、古伊万里焼様式の作品は歴史的に深く親しまれてきました!それは後にお伝えする「柿右衛門様式」と「鍋島様式」以外に属する作品たちです!! ここではその「古伊万里様式」の作品の中でも、極めて代表的な様式技術「染付」と「金欄手」についてご紹介します! 王族や貴族たちを魅了してきた「献上手古伊万里焼」とは!? 【天皇皇后陛下献上記念品】夫婦湯呑 色絵銘々桜図 安倍総理によるルクセンブルク訪問の際、ルクセンブルク首相への贈呈記念品に【献上手古伊万里焼】染錦本金吉祥紋蓋付夫婦湯呑 【天皇皇后陛下献上記念品】夫婦湯呑 色絵銘銘桜図の2品が選ばれました。 退職なさる部長のお祝いを探して悩んでいたのですが、とてもお洒落な女性で、皆でなかなかないようなあっと驚く商品はないかと思っていたところ、桜の描かれた湯呑を見つけて一目惚れしました。描かれた桜とその余白が大変お洒落で、まさに私が探していたものでした。部長にも、どこで見つけたの?と言っていただき、思った以上に、喜んでいただきました。 天皇皇后両陛下御献上の栄誉に浴した、仁窯の銘々湯呑です。JTOPIA特別限定品となります。 桜の湯呑をそれぞれ組み合わせてお送りします。なめらかな柿右衛門調の白磁が色絵の繊細さと色合いの品格を高めております。極細の総手描きの逸品であり、いずれの湯呑も絵柄が異なる世界に一つだけの夫婦湯呑としてご愛用いただけます。現代日本屈指の美をご覧ください。桐箱付、ご贈答にも好評です。 【有田焼】飾絵皿(大)色絵魚紋 艶やかな丸い白磁の中に、海中の世界が描かれています。 紅色のカサゴが大きく口を開けた様子、紺碧のミノカザゴの、ヒレが揺らめく様子、ウロコ、その精緻な筆致をご覧下さい。海底のイソキンチャク、ヒラメの模様、エビ、蛸の吸盤、すべてが驚愕のタッチです。カワハギの表情や、遠くに泳ぐイカや青魚も、余すところなく細微に描かれています。海の中を覗くように、時を忘れて見入ってしまいそうです。 一枚の絵として、一つの美術品として、空間を格調高く彩ってくれます。 日本の伝統美と現在の斬新な感覚を備えた逸品は、大切な人への特別の贈り物に、法人様への記念の品に、海外の方へのギフトに、多くの方に好評をいただいてまいりました。 日本人なら聞いたことが多いと思われる伝統的な焼き物「有田焼」ですが、佐賀の有名な焼き物で「伊万里焼」の名前を聞いたことがある人も多いと思います!今回の記事では、この「有田焼と伊万里焼の違い」に関してみなさんにお伝えしていこうと思います!!

タイトルとURLをコピーしました