Blog

黒髪山は標高が低いことで知られていますが、一方ではスリルがある登山の名所としても有名です。 一方、宝寿窯は黒髪山の麓で作陶を行っている窯元で、有田焼をベースとした作品作りに励んでいるのが特徴です。 創りたいものを創りたい時に創りたいように作る、これがこの窯元が掲げる制作コンセプトです。 また、自然が創り出す天然の模様に注目して、人が意図的に作り出せないデザインに目を向けているのもポイントで...
もっと見る
有田焼の伝平窯の誕生は江戸時代にまで遡り、江戸時代後期に創業して現代まで受け継がれています。 歴史の始まりは、有田焼の祖とされる李参平が原料の陶石を泉山磁石場で発見、その麓の大公孫樹で伝平窯が始まりました。 やがて実績を積み重ね有名料亭などの信頼を獲得した結果、様々な器の依頼が舞い込むようになりました。 頼まれれば何でも作る、姿勢を持った窯でしたが、次第に窯の個性というものが見失われていっ...
もっと見る
窯でトレジャーハンティングが出来る?幸楽窯 徳永陶磁器の特集
幸楽窯は創業150年の大型窯元であり、「家庭に幸いを、食卓に楽しさを」という社是を掲げています。有田焼は伝統的な工芸品ですが、伝統を守ることだけを重視するのではなく、積極的に市場調査を行ったり新しいデザインを模索したりすることによって、現代感覚に合うような作品をつくっている窯元です。長く愛されるためには需要に合った作品を作ることが大切だと考えられており、現代人の感性に合った商品を購入するこ...
もっと見る
釉薬を巧みに操り、「辰砂」「油滴天目」「銀河」など数々の美しい窯変物を生み出す有田焼「真右エ門窯」。本記事では、宝石のような美しさが魅力の「真右エ門窯」に着目していきます。 真右エ門窯の軌跡 昭和47年、初代真右エ門(真一郎)が当時としては数少なかった大物造りに思いを馳せ真右エ門窯を起こしました。初期においては染め付けの大物(二尺~三尺高)を造っていましたが、次第に窯変物へと...
もっと見る
鮮やかな色使いは有田No.1!?有田の一大窯元「源右衛門」の秘密!!
有田焼の3大窯元「柿右衛門・今右衛門・源右衛門」の一角をなす源右衛門窯!その「鮮やかな色合い」は有田焼ブランドの中でも最も美しいと高く評価されています!今回はその源右衛門窯の成り立ち(歴史)や作品の特徴を通じて、最後におすすめの源右衛門商品まで紹介しちゃいます!! 260年余り続く「源右衛門窯」の歴史と伝統とは?? 湯呑のみならず、風呂敷やテーブルクロスまで幅広くその模様が...
もっと見る
皇室・将軍家献上の流れを組む色鍋島の名門 虎仙窯ってどんな窯元?
虎仙窯とは江戸初期より皇室や将軍家への献上品として愛された色鍋島を現在も制作しており、有田焼高級ギフト専門店である「jtopia」では染錦と呼ばれ、極細の筆致と虹の七色に似た多色を用いて対象を描き上げる日本日の極地と呼ばれる虎仙窯の青木妙子さんの作品を数多く取り扱いしています。虎仙窯は現在まで400年の歴史を持つ鍋島藩専属藩窯の系譜であり、染錦と呼ばれる最も困難な陶芸技法の名手で機能性と美...
もっと見る
福右衛門窯は福山正司により1972年に佐賀県は伊万里市で福右衛門の襲名とともに再興された窯元で、先祖代々献上手古伊万里の創造に携わってきました。古伊万里の長年にわたる歴史と伝統を維持し忠実に再現をしつつ、現代に新たな名品を数多く生み出しています。 手描きと転写の違い 古伊万里といえば江戸時代に作られた有田焼の事を指しているのですが、染付や色絵から金欄手などの様々な技法を手作業で...
もっと見る
惣次郎窯は、国から卓越した技術者に与えられる称号である現代の名工を持つ大串惣次郎が始めた窯元であり、手轆轤技術の原点である丸物だけではなく、色々な変化を楽しむことができる焼き物や、現代的な感覚を取り入れた染付の美しい作品をつくっているという点が特徴的です。 卓越した技術者として 大串惣次郎は現代の名工、黄綬褒章ダブル受賞しているほどの実力者であり、有田焼が好きな人の中には名前を...
もっと見る
有田焼と一口に言っても様々な窯元が存在します。その内のひとつに挙げられるやま平窯は、戦後間もなくに前身である山平窯が創業され、法人化に至ったのは1972年のことです。古くから業務用食器に特化してきた歴史を持ち、やま平窯の名を一躍世に広めたのが、エッグシェルと呼ばれる食器の商品化をした頃です。メディアへの登場以降、その優れた品質やデザイン性が認知され、現在では業務用だけでなく一般家庭からも広...
もっと見る
東京は銀座6丁目!佐賀県有田が誇る有田焼の名門「香蘭社」とは!!
有田焼の歴史をひも解くと、燦然と輝いている企業があります。 それが佐賀県有田に拠点を置くセラミックスメーカー「香蘭社」です。創業は明治12年(1879年)で、九州で最初に設立された企業法人でした。東京では銀座6丁目にあります。有田焼の技術を活かし、磁器製絶縁碍子を日本で初めて造ったなど、技術力の高さで定評があったようです。 有田焼メーカーの老舗「香蘭社」について詳しく知ろう!! ...
もっと見る