Blog

鎌倉時代など中世のころから焼き物文化がはじまり、日本各地でたくさんの窯ができ陶磁器を焼いてきました。しかし時代と共に滅びていった窯もたくさんあります。そこで小山富士夫氏が、その当時から現在にかけてずっと続いている窯を調べたところ、瀬戸と常滑、備前と丹波、信楽と越前の6か所の窯であることがわかり、これら六か所の窯を六古窯と名付けたのです。 瀬戸焼 瀬戸焼の窯は愛知県瀬戸市にあり、...
もっと見る
つまり電気がインフラの現代において必須のものであり、これからの情報化社会を推進していく必需品でもあります。 そう言われると、製造を主導しているのは大手の電機メーカーだと思う人もいるでしょう。しかし実際には、陶器製の碍子は香蘭社という企業によって初めて作られました。こちらは電機メーカーではなく、有田焼で有名な老舗の会社です。 工業用の陶磁器 工業用陶器に関する技術力は群を抜いてお...
もっと見る
佐賀県有田町を中心に製造されている有田焼は、日本でも人気が高い磁器のひとつです。 丈夫で透明感がある白磁に金色や藍色、赤など美しい色彩が繊細に施されています。 江戸時代の初めに有田で磁器の原料が発見され、国内で初めて磁器の焼成が行われます。 17世紀後半からは、国内だけでなく欧州を中心に海外にも多くの磁器が出荷されています。 有田焼と伊万里焼 有田には海がないので有田の焼き物...
もっと見る
超意外!有田焼で出来たカップヌードルのフタが本物そっくりと評判に
有田焼とカップヌードル。意外な組み合わせがいまネットで評判を呼んでいます。有田焼で出来たカップヌードルのフタが本物そっくりだというのです。いったい、どのような商品なのでしょうか。 有田焼で出来た「カップヌードルウェイト」 話題の商品の名前は「カップヌードルウェイト」といいます。ウェイトとは「重し」という意味。製造しているのは佐賀県西松浦郡有田町にある篠英陶磁器という会社です。同...
もっと見る
150万人を超える日本最大の陶器市!有田焼陶器市と有田の観光名所
日本人は世界の中でも焼き物好きとして知られています。 他の国の人々ももちろん、毎日の生活の中で食器や花瓶などの焼き物を使っていますが、日本人は生活の様々な場面に焼き物を取り入れています。 リビングや玄関を飾る置物や、トイレの便器でさえ実は焼き物でできているのです。 これだけ日常生活に焼き物を取り入れる無類の焼き物好き・日本人が住む、この日本には全国様々な場所で陶器市が開催されています。 日...
もっと見る
歳を重ねる節目の時にお贈りするのが長寿祝いのプレゼント。いつまでも元気な姿をみせてくれていることは本当に素敵なことです。そんな大切な方に贈りたい一生使える最高級の伝統工芸品をチョイスしました。 大切な人にこそ贈る、絶対に喜ばれるプレゼント 日本には生まれ年の干支に戻る満60歳を迎える節目の年のことを還暦とよびます。それに合わせお祝いをされる方は、一般的に赤色のプレゼントを贈る収集が...
もっと見る
焼き物、陶器、陶磁器。どれも聞いたことのある言葉だと思います。 ただし、その中身や区分について事細かく応えられる人はなかなかいません。 今回の記事ではそんな陶器と磁器の違いについて、数万点の伝統工芸品を取り扱うJTOPIA編集部が迫っていきます。 陶器と磁器の違いとは?古来から愛される総称「陶磁器」 陶磁器というものは陶器と磁器の総称であり、大きく分けると陶器と磁器に二分することができ...
もっと見る
男性上司への贈り物におすすめ。 税込5000円〜10000円で喜ばれる工芸品をプレゼント。
様々な交友関係の中で贈り物を選ぶシーンは多くなります。親兄弟や友人など気心が知れている関係のプレゼントは選びやすいですが、目上の方や職場の上司となると難しいですよね。 そんな時はいくつあっても困らないもの、日常使い出来るものが無難ですが、 目上の方や上司の場合、加えて質は高いものが喜ばれるはず。 最近では普段使いできるマグカップや湯のみを、有名な窯元が工芸品という枠にとらわれず...
もっと見る
江戸(東京)から世界に誇る「日本の伝統工芸(文化)」代表的作品とは!
東京オリンピックまでに知っておこう!紹介したい江戸の伝統工芸品について!! 江戸幕府が開かれてから約300年の間に、様々な文化が誕生してきました。 もちろん伝統工芸も例外ではなく、伝統を受け継ぐ後継者により完成される芸術品は、数百年経った現在でも根強い人気を誇っています。 では江戸の伝統工芸にはどういうものがあるのか、代表的なものを幾つか紹介します。 江戸(東京)の工芸 江戸の伝統...
もっと見る
日本人なら知っておくべき!?日本の伝統工芸品「有田焼」の作り方!
日本を代表する工芸品「有田焼」ですが、その作り方を知ってる方は日本人の中にもそこまで多くはいらっしゃらないようです!なので、本記事では「STEP1(第一段階)~STEP5(第五段階)で有田焼の作り方」をお伝えし「興味深いデザインの有田焼」までご紹介しちゃいます!! 日本の焼き物文化を学んでみましょう!! 有田焼の作り方! 有田焼の作り方! かつて経済産業省のクール・ジャパンのイベ...
もっと見る