Blog

有田焼の深川製磁は明治27年創業の老舗のメーカーです。その歴史は、明治27年に同じく有田町にあった香蘭社の深川栄左ヱ門の次男により設立されました。宮内庁御用達であり、透き通るような青色の染付と赤絵を特徴として、つややかな質感が魅力の一つであり、この青色の染付はフカガワブルーともよばれ多くの人に親しまれています。 メダーユドール 明治33年にはパリの万国博覧会に出品し、ここでは最...
もっと見る
大倉陶園は横浜市に本社のある陶磁器メーカーで、世界最大のセラミック産業を構成するグループの一員でもあります。1919年に大倉父子により創立され、日常生活で使用するものより美術的価値のある高級食器作りを得意としています。創業者のさらによいものを目指すという理念を忠実に守り、その実現のために上質の原料と伝統の技法を用いて質の高い陶磁器を作り続けており、白磁の色味や磁器質の硬さなどが特徴です。古...
もっと見る
観光地にある土産店に足を運べば、工芸品や民芸品が店頭の棚を賑わせているます。言葉も語感も似ている二つの言葉ですが、一体伝統工芸品と民芸品の大きな違いとは何なのでしょうか。 民芸品と工芸品の違い 結論から言うと大枠での意味は基本的には同じです。通底するものは地域の文化風土から誕生した日用使いの手工業製品であるということです。伝統工芸品の場合、伝統技術や技法、素材を用いることが...
もっと見る
一挙に解決!有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史、3大様式って?
有田焼と伊万里焼ってそもそも何? こんにちは、JTOPIAの佐藤です。 日本の焼き物といえば有田焼や伊万里焼が有名ですが、この2つは何が違うかご存じですか?有田焼とは、佐賀県有田町周辺の地域で焼かれた磁器の総称です。約400年前に誕生し、日本における磁器の起源となっています。 当時、有田に定住した朝鮮半島の陶工たちが陶器の製法に磨きをかけ、さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し有田焼の技術はま...
もっと見る