コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

Blog

長寿祝いのプレゼントのバナー

長寿祝いのプレゼント贈る別格の名品 還暦・古希・卒寿・喜寿

長寿祝いのプレゼントのバナー
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

長寿祝いのプレゼント贈る別格の名品 還暦・古希・卒寿・喜寿

歳を重ねる節目の時にお贈りするのが長寿祝いのプレゼント。いつまでも元気な姿をみせてくれていることは本当に素敵なことです。そんな大切な方に贈りたい一生使える最高級の伝統工芸品をチョイスしました。 大切な人にこそ贈る、絶対に喜ばれるプレゼント 日本には生まれ年の干支に戻る満60歳を迎える節目の年のことを還暦とよびます。それに合わせお祝いをされる方は、一般的に赤色のプレゼントを贈る収集が...

もっと見る
焼き物で出来た建物
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

知ってるようで知らない!?陶器と磁器の違いについて

焼き物、陶器、陶磁器。どれも聞いたことのある言葉だと思います。 ただし、その中身や区分について事細かく応えられる人はなかなかいません。 今回の記事ではそんな陶器と磁器の違いについて、数万点の伝統工芸品を取り扱うJTOPIA編集部が迫っていきます。 陶器と磁器の違いとは?古来から愛される総称「陶磁器」 陶磁器というものは陶器と磁器の総称であり、大きく分けると陶器と磁器に二分することができ...

もっと見る
皇室・将軍家献上の流れを組む色鍋島の名門 虎仙窯ってどんな窯元?
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

皇室・将軍家献上の流れを組む色鍋島の名門 虎仙窯ってどんな窯元?

虎仙窯とは江戸初期より皇室や将軍家への献上品として愛された色鍋島を現在も制作しており、有田焼高級ギフト専門店である「jtopia」では染錦と呼ばれ、極細の筆致と虹の七色に似た多色を用いて対象を描き上げる日本日の極地と呼ばれる虎仙窯の青木妙子さんの作品を数多く取り扱いしています。虎仙窯は現在まで400年の歴史を持つ鍋島藩専属藩窯の系譜であり、染錦と呼ばれる最も困難な陶芸技法の名手で機能性と美...

もっと見る
結婚30周年記念を祝う真珠婚式祝いのプレゼント特集
Category_お祝い・プレゼント>結婚記念日

結婚30周年記念を祝う真珠婚式祝いのプレゼント特集

真珠婚式とは 真珠婚式は結婚30周年記念を祝うものとなっており、近年ではその節目に様々なお祝いをすると言うことも多くなっています。銀婚式から5年後のお祝いともなるため、特に成長した子供からお祝いを受けると言うことでその考えがひとしおと言うことも少なくありません。子供が成長して様々な生活が1段落したと言うこともあり、今後のご夫婦の生活を考え直す非常に良い機会となっているものでもあります...

もっと見る
歴史はあるけど案外ポップな焼き物 福岡上野焼
Category_伝統工芸品・民芸品>上野焼

歴史はあるけど案外ポップな焼き物 福岡上野焼

上野焼は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の引き上げ時に、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正が連れて帰った朝鮮陶工・尊楷が基礎を作った陶器です。上野焼は江戸時代には、茶道具を作成する窯元として「遠州七釜」にも数えられるほど、茶人に愛されました。 上野焼の歴史 上野焼の歴史ですが、その始まりは豊臣秀吉の時代である1602年にまでさかのぼります。「文禄・慶長の役」の際に、加藤清正が李朝より連れ帰った尊...

もっと見る
江戸の豪商が生み出した萬古焼の歴史や特徴
Category_伝統工芸品・民芸品>萬古焼

江戸の豪商が生み出した萬古焼の歴史や特徴

時代の移り変わりと共に、炊飯器にもさまざまな機能が付随されるようになりましたが、やはり土鍋で炊くご飯は一味違うものです。そんな土鍋で有名な三重県は四日市の代表的な焼き物である萬古焼をご存知でしょうか。耐久性と耐熱性から土鍋としてよく使われています。 萬古焼の歴史は江戸時代中期にまで遡りますが、桑名の豪商の沼波弄山により、三重県の朝日町小向で窯を開いたのが始まりとされています。 弄山は...

もっと見る
男性上司への贈り物におすすめ。 税込5000円〜10000円で喜ばれる工芸品をプレゼント。
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

男性上司への贈り物におすすめ。 税込5000円〜10000円で喜ばれる工芸品をプレゼント。

様々な交友関係の中で贈り物を選ぶシーンは多くなります。親兄弟や友人など気心が知れている関係のプレゼントは選びやすいですが、目上の方や職場の上司となると難しいですよね。 そんな時はいくつあっても困らないもの、日常使い出来るものが無難ですが、 目上の方や上司の場合、加えて質は高いものが喜ばれるはず。 最近では普段使いできるマグカップや湯のみを、有名な窯元が工芸品という枠にとらわれず...

もっと見る
福右衛門窯がつくった伊万里焼大皿
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

福右衛門窯のすべて 最高級伊万里焼の名窯

福右衛門窯は福山正司により1972年に佐賀県は伊万里市で福右衛門の襲名とともに再興された窯元で、先祖代々献上手古伊万里の創造に携わってきました。古伊万里の長年にわたる歴史と伝統を維持し忠実に再現をしつつ、現代に新たな名品を数多く生み出しています。 手描きと転写の違い 古伊万里といえば江戸時代に作られた有田焼の事を指しているのですが、染付や色絵から金欄手などの様々な技法を手作業で...

もっと見る
京焼の鉢
Category_伝統工芸品・民芸品>京焼・清水焼

清水焼に代表される日本の伝統「京焼」の歴史から茶碗・湯呑まで!

歴史ある清水焼は京焼??ざっくりと学ぶ「京焼の歴史」と「京焼の特徴」について!! みなさんは「京焼(きょうやき)」という焼き物について聞いたことがおありでしょうか?? 「京焼」というのは、読んでその名の通り「粟田口焼(あわたぐちやき)・御室焼(おむろやき)・清水焼(きよみずやき)に代表される京都の(焼き物の)芸術品・作品」を総称して呼ばれる陶磁器のことを言います!!今では「京焼=清水焼」と...

もっと見る
皿からマグカップまで!温かい伝統文化、美濃焼の伝統と特徴について
Category_伝統工芸品・民芸品>美濃焼

皿からマグカップまで!温かい伝統文化、美濃焼の伝統と特徴について

織田信長や豊臣秀吉の時代からあった!?日本人の半分以上が既に使っている伝統的焼き物、美濃焼とは?? みなさん、こんにちは!! 突然ですが「美濃焼(みのやき)」と呼ばれる日本の伝統工芸品「焼き物」の名をお聞きになったことはありますでしょうか?? 実は「数多く日本の食卓(また、その他の用途によりテーブル)に並べられる器のほとんど」が「美濃焼と呼ばれる焼き物」になります!!「美濃焼」は、日本の和...

もっと見る