コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

有田焼に使われる天草産陶石ってどんな石?

記事: 有田焼に使われる天草産陶石ってどんな石?

有田焼に使われる天草産陶石ってどんな石?

佐賀県有田町を中心に製造されている有田焼は、日本でも人気が高い磁器のひとつです。 丈夫で透明感がある白磁に金色や藍色、赤など美しい色彩が繊細に施されています。 江戸時代の初めに有田で磁器の原料が発見され、国内で初めて磁器の焼成が行われます。 17世紀後半からは、国内だけでなく欧州を中心に海外にも多くの磁器が出荷されています。

有田焼と伊万里焼

有田には海がないので有田の焼き物は最も近い伊万里港から送られ、伊万里焼と呼ばれるようになります。 欧州を中心に輸出された焼き物は現在でも古伊万里と呼ばれ、各国の博物館や美術館に展示されています。 現在でもファンが多い有田焼の原料は陶石で、陶土とは異なり吸収性がないのが特徴です。 1616年に有田町の泉山で陶石が発見されると採石が始まり、400年もの間に掘り尽くされます。

高級陶石 天草陶石

大正時代以降は、熊本県天草産の陶石が使われるケースが多くなっています。 天草陶石と呼ばれる熊本県天草産の陶石は、単体で磁器を作れる世界でも珍しい高級原料です。 掘り出された陶石を粉末にした後で粘土状に調製し、整形や削りなどの工程を経て焼き上げます。 1300度の高温で焼いた磁器は陶器と比較して硬く、金属的な音が出ます。 天草陶石で作られた磁器は濁りがなく、透明感のある美しさが特徴です。 天草陶石は優れた磁器原料で、現在の年間出荷量は約3万トンにもなります。

江戸の天才 平賀源内も絶賛

平賀源内は江戸時代の有名な文化人で鉱物学にも通じ、理化学機器の製作でも広く名を知られています。 平賀源内は長崎に遊学した時期に天草陶石を知り、天下無双の上品だと評価します。 江戸時代から愛されてきた陶磁器の原料は、頑丈で美しく仕上がります。 良質な原料なので国内だけでなく海外にも搬出され、日本国内では有田焼だけでなく清水焼や波佐見焼などの原料にも使われています。 天草陶石は、自然に恵まれた熊本県天草地方の広大な岩山で採掘されています。 磁器に最も適している陶石は、100万年以上もかけて形成される自然からの贈り物です。 配合のバランスが良いため添加物の必要がなく、単体で使用できます。 陶石は鉄分の含有量により分類され、鉄分が多いと少し灰色が入った仕上がりになります。 鉄分が少ないと白く透明感のある仕上がりになるため、用途に合わせて分類されています。

陶石のランク分け

色の違いや鉄分の量などで選別され、時間と手間をかけてランク分けが行われます。 大自然の恩恵を受けた原料は多く手間をかけて磁器になり、購入者のもとに届きます。 天草陶石は粉砕され、不純物を取り除いて板状の粘土にします。 圧力鋳込みや鋳込み成型の場合は、板状の粘土が使用されます。 粘土の空気を抜き硬さを調整したら、円筒状の粘土が完成します。 生地を乾燥させ専用の道具を使って形を整え、生地を焼き上げます。 焼き上げると生地の水分がなくなり、強度が増して絵付けがしやすくなります。 素焼きを行った生地に様々な技法で絵付けを行い、釉薬をかけて1300度の高温で焼き上げたら完成です。