コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

伊賀焼の歴史と伊賀焼の特徴、伊賀焼の作家や窯元について

記事: 伊賀焼の歴史と伊賀焼の特徴、伊賀焼の作家や窯元について

伊賀焼の歴史と伊賀焼の特徴、伊賀焼の作家や窯元について

伊賀焼の歴史は三重県伊賀市にて鎌倉時代に生産が始まったと言われています。元々は水瓶やすり鉢など日常的に使用される雑器類が中心で、使用している土も信楽焼と同じ琵琶湖層由来であったため信楽焼と同じものと捉えられていました。しかし、天正年間の後期に当時の伊賀領主であった筒井定次が阿山の槙山窯において茶の湯に用いるための茶壺や茶入、水差などを焼き始めたところ、「水差、花生は伊賀に勝るものなし」と言われるようになり、伊賀焼は茶の湯の陶器として一躍全国に広まりました。この茶器は筒井伊賀と呼ばれ、その後筒井伊賀とあわせて古伊賀と呼ばれる藤堂伊賀や遠州伊賀などの伊賀焼が発展していくことになりました。

伊賀焼の前身 古伊賀焼

古伊賀は波状や格子状の模様が施されていたり緑色のビロードであったりと、計算された美しさを持つ陶器です。また川端康成が日本文化を代表している焼きものとして紹介したこともあり、日本陶磁の最高峰ともいわれています。原料は白土山の陶土でしたので、その後採取が出来なくなったことで徐々に作られなくなってきてしまいますが、江戸中期には耐熱性が高い土鍋などの日用雑器が作られ始めて再び伊賀焼が脚光を浴びる事になりました。

伊賀焼の特徴

伊賀焼の特徴は、小石が混じっている土で作られることにあります。小石には様々な種類が混じり長石だけではなく石英などが入る事で、予想できない形の綺麗な模様を生み出します。今ではかつての古伊賀のような水差しなどよりも、日常的に使うお皿やお鍋などを中心に焼かれていますが、再び古伊賀のような美しさを持つ伊賀焼を発表していきたいと励んでいる陶芸家の人もいます。伊賀焼はヘラ工具を使用して波状や格子状の文様を装飾に施していて、耳と呼ばれる持ち手が付けられます。あえてゆがませた形にするなどのあえて形として完璧ではない美を追求している個性的な作品が多くみられます。また高温で焼かれるため、緑色のガラス質も部分や山割れ部分などが生じます。自然にそうなっているのではなく、計算してわざとそのような形にしているところ画面白い点です。

伊賀焼の作り方

よく似ている信楽焼との違いとして「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」という言葉が知られています。伊賀焼には一対の「耳」を持つ作品が多く、本来は実用的な取っ手として付けられていたものですが、やがて装飾的な意味合いを強めてさまざまなバリエーションの耳が付けられるようになりました。信楽焼にはこの耳が付けられていないため、双方を区別するためのポイントにもなっています。また、高温で焼かれることも伊賀焼の大きな特徴です。高温で焼かれるため非常に丈夫で耐火性に優れており、ビードロ釉(ゆう)と呼ばれるガラス質の、赤く引き締まった素朴で力強い肌合いが魅力となっています。伊賀焼の作り方は、まず原料の土を乾燥したまま砕いたものと水に溶かしてふるい掛けした2種類を合わせた粘土を作り、この粘土をろくろやひも作り、たたらといった技法を使って形にします。そこに布目やへら目などを使って飾り付けを行った後に乾燥させ、750~800度で素焼したものに絵付けをし釉薬(ゆうやく)を施します。次に1200~1300度の高温で焼き上げる「焼成」という処理を行い完成となりますが、乾燥や2度焼きなどの行程を行うため作陶から窯出しまで1ヶ月程度が必要になります。伊賀焼は型押しの陶器が溢れる中、現在でもろくろによる手作りを頑なに守り続けており、土も釉薬も伊賀産を使い続けています。

伊賀焼の窯元や作家

伊賀焼の作家や窯元として有名なのが、土楽窯の七代目当主の福森雅武です。昭和19年生まれで、25歳にして早くも七代目当主の座につきました。ただ美しいだけではなく、生活に密着したものを作り出したいという理念から、多くの食器などの生活必需品も手掛けています。また、不動明王などの陶仏も手掛けていて、型押し製品ではないろくろを使った手作りの作成方法を守り続けている一人です。三重県伊賀市には今でも多くの窯元が存在して、気軽に見たり購入できるようなお店も沢山あります。三重県伊賀市音羽のひがせ陶房は、伝統工芸品とはまた一味違った普段使いができる伊賀焼の器を作っている工房です。伊賀焼ならではなの赤絵が施されていて、古き良きものと新しいものがかけあわされた今の時代にマッチした作品を作り出しています。

https://www.youtube.com/watch?v=dDC5zijwEY8