コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

実は有田焼とつながっていた!出石焼の歴史と特徴

記事: 実は有田焼とつながっていた!出石焼の歴史と特徴

実は有田焼とつながっていた!出石焼の歴史と特徴

出石焼の歴史の始まりは、1764年に出石町に土焼の窯ができたことでした。その後の1789年になると、土焼ではなく石焼に注目して、出石藩よりお金を借り手有田で磁器の製造法を学んだのです。その後有田の陶工を連れて帰って石焼を始め、連れてこられた有田の職人がその地で焼き物を始めます。そして1799年には出石藩が窯の直営に踏み切り、良質の陶石を発見した場所に窯を移します。良質の陶石が取れる場所に移動したことで、磁器製造が開始されることになったのです。

出石焼の発展

実際に磁器製造が開始されるようになったといっても、すぐに広まっていったわけではありません。出石の窯業がさらなる発展をしていったのは、江戸時代の天保年間のことです。各所に民間の窯ができたことで、伊万里風の染付雑器が多く焼かれるようになります。そして明治に入ってから設立された盈進社は、現代の白すぎる白のルーツを築いた存在です。幕末の廃藩で失職した士族の師弟を集めて、出石焼を発展さらに広げていったのです。師弟を集めただけではなく、指導者に鍋島藩窯の御細工職人だった名工3名を当てることで、優れた技術が発展していきました。

江戸期の出石焼

引用:https://www.izushi.co.jp/izushiyaki/history/

出石焼の特徴

出石焼の最大の特徴ともいえるのが、磁の色が冷たいほど白いという点です。例えば伊万里焼の場合には、青みが買ったやや暖かい感じのする色になります。ですが出石焼の場合には、絵付けでも繊細なタッチで沈んだ色調を特色としています。見た目の時点で他と異なる特徴を持っていることで、注目を集めている陶磁器のポジションを確立しているのです。 出石町には明治から続く窯も残っているなど、歴史が大切に守られています。

出石焼の作り方

気になる出石焼の作り方についてですが、原料は主に陶石(とうせき)と呼ばれるものを使用しています。所謂岩石のようなもので、非常に弾力があり練り固めるのに技術が必要な素材です。この陶石を使って丁寧に練っていく作業を行い、十分な弾力が出てきたら成形の工程に入っていきます。 このとき磁土の中に空気が含まれていると上手く成形することができないため、万が一空気が入り込んでいて柔らかい状態のままの場合は最初から練り直すことが大切になります。成形はろくろと呼ばれる専用の器具を使用するのが一般的で、独自のセンスが問われることになる大変重要な作業なので集中力が必要です。 綺麗に形を整えることができたら、仕上げに底や表面を平らにしていって大体の工程は終了になります。しっかりと形作ることができたものを丁寧に扱いながら保存し、約1ヵ月程度乾燥させる期間を設けてじっくりと馴染ませていくことが大切です。 十分に乾かすことができたら、作品を鮮やかに彩っていく為に掘る作業に入っていきます。昔から広く使用されている彫り技術は浮き彫りや透かし彫りが一般的で、ノミなどを使って丁寧に彫っていくことで魅力的な雰囲気を引き出すことができるでしょう。 美しく模様を施すことができたら、800℃近くある窯を使用して焼き上げていきます。およそ12時間程度じっくりと焼いていき、終わったら2日間かけてしっかりと冷まし、3日後過ぎた後に取り出すようにしてください。また、磁器の場合は一度焼くだけでは完成とは言えず、再度本焼を行うことで完成させることができます。

出石焼に釉薬をかけている画像

引用:https://www.izushi.co.jp/izushiyaki/making-2/

出石焼の窯元や作家

この章では有名な出石焼の作り手を紹介したいと思います。

上田陶器店

「上田陶器店」は出石焼の代表的な窯元として広く知られています。風情のある店舗は観光ルートでもある八木通りにあるため、日々多くの観光客で賑わっています。取り扱う出石焼は茶碗やぐい飲みなど値段もバリエーションも豊富で、日用品として使用する器を始め贈り物などにも最適で、食器ばかりではなく出石焼のアクセサリーなども販売していることが特徴です。また、商品の他にも非売品ですが大正時代に製作された歴史ある壷なども展示されており、出石焼の素晴らしさと名工の技術を感じることができます。

虹洋陶苑

「虹洋陶苑」は、出石焼の伝統とも言える「白色」にこだわった作品を中心として、購入しやすくてかわいい小物や動物などの型物なども豊富に取り扱っています。虹洋陶苑では絵付体験することが可能となっており、出石町の旅の思い出や特別な日の記念に世界でたったひとつの出石焼を作ることができます。所要時間も15分から30分と短時間であるため時間に余裕のない観光客でも気軽に体験できることが魅力で、予約なしでも6名程度までなら一度に対応してもらうことができます。焼き上がりは窯の都合で多少前後するものの1ヶ月前後で、焼き上がり次第宅配便で自宅に届けられます。メニューは湯呑・風鈴・そば皿・そば猪口の4種類があり、料金は何れも送料別の1650円となっています。

長澤兄弟製陶所

「長澤兄弟製陶所」は明治創業と長い歴史を持つ窯元で、釉薬を彫り模様に埋めるなど従来の出石焼の持つイメージからは少し離れた独特な作品を手掛けています。4代目主の永澤永信は日展審査員を務めるなど長年にわたり陶芸の発展に寄与しており、伝統を大切にしつつも柔軟な発想で新しい出石焼を創り続けている作家でもあります。取り扱う商品は「器」「楽」「彩」と分類が分かれており、茶碗やお皿から花瓶や照明器までと幅広いことが特徴で、製陶所の向いにはショップ兼ギャラリーがあるので実際に作品を鑑賞することができる他、絵付体験することも可能となっています。

出石焼の通販

そのため興味がある場合には、明治から続く伝統のある出石焼を購入することも可能です。興味がある場合には、実際に出石に行ったうえで直接見て購入するチャンスもあります。まずはどのようなところで作っているのか見学したうえで、自分に合った形で購入するのも1つの手です。 直接出石焼を見に行って購入するのが難しい場合には、インターネット通販を活用しましょう。インターネット通販を活用することで、自宅にいながらでも特徴のある出石焼を購入できます。冷たい白の特徴があるといっても、デザイン次第で異なる雰囲気を作り出せる陶磁器です。まずはどのようなものが販売されているのか知り、用途に合わせて購入するのも1つの手です。実際にどのようなものを購入するか迷ったら、使っている方の口コミを参考にして選ぶことも可能です。