コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

日本の陶磁器の歴史について

記事: 日本の陶磁器の歴史について

日本の陶磁器の歴史について

縄文土器

日本では12000年前から、土器が作られていたとされています。次いで古いのが縄文式のもので、これは一般的な用具として約8000年前から作られていて世界で最も古い土器の一つとなってきます。 縄文式のものは、粘土の輪を積み上げて表面から縄などを使ってつなぎ目を圧着することで器にしています。圧着に使われた縄の跡が装飾的な効果をもたらすことで縄文という名がつけられたのです。 初期のものは安定性は悪いもの煮炊きをするために熱効率が良くなっていて、日常的に使うものは飾り気が少ないのが特徴です。 弥生時代に入ると、肉薄で表面に装飾が見られない実用品としての土器が作られるようになります。水器、鍋、鉢などが多く作られています。

須恵器

次に作られたのが、須恵器と呼ばれる器になります。大陸から入ってきた陶器の技術を使っていて、ろくろを使って成形して窯を使って高温で焼き上げることで作られたものになります。還元炎で焼き上げているため、素地は灰黒色で硬いのが基本的な須恵器ですが、焼成中に灰が器にかかることで溶けて自然に緑色になったものもあります。杯や盃、碗、壺など様々な種類が作られた器です。日本の陶磁器は中国・朝鮮半島の影響を受けて発達していきます。須恵器は鎌倉時代まで作られていき、その後17世紀以降は日本独自の作風となっていったとされています。

日本六古窯

室町時代になると日本六古窯と呼ばれる瀬戸・常滑・信楽・越前・丹波・備前をはじめとした土地で様々な陶器が作られるようになっていきます。中国から輸入されていた栄磁の影響はありますが、それぞれの土地の特徴が出ている陶器がよく作られるようになります。釉薬も用いられるようになったのもこの頃だとされています。 技術もどんどん発達していったのもこの頃で、菊や梅、桜などの植物や連珠や剣葉、巴などの模様が型押しで付けられるようになったり、ヘラで掘るなどの技法で作られるようになっていったのです。 安土・桃山時代になると茶の湯が流行することで、陶器も日本の特色が強くなっていきます。織部や志野などの施釉した茶碗などが作られ、京都では楽焼が作り出されていきます。 桃山末期には朝鮮半島から来た人から新しい技術がもたらされ、各藩は陶器を地場産業として保護を奨励することで、高取焼や上野焼、薩摩焼などの高麗風の焼き物が作られていきます。

https://www.jtopia.co.jp/blog/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%82%92%e4%bb%a3%e8%a1%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e7%84%bc%e3%81%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e7%94%a3%e5%9c%b0-%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%85%ad%e5%8f%a4%e7%aa%af%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

色絵磁器の誕生

その後、江戸時代になると有田焼など色絵磁器が作られていき、1659年になるとヨーロッパの貴族を中心に大量に輸出されるようになっていきます。 明治時代になるとドイツ人によって新技術が導入されます。機械ろくろの成形や石炭窯での焼成など幅広い技術が近代化していきました。同時に陶器に関する研究や教育などが組織的に行われることで、陶磁器を量産化することができるようになって陶磁器工業としても発展していったのです。幕末、明治初頭には日本の有田焼などの名工による高級陶磁器が世界中で絶賛され、ジャポニズムの嚆矢となったのは有名なお話です。

https://www.jtopia.co.jp/blog/%e6%9c%89%e7%94%b0%e7%84%bc%e3%81%a8%e4%bc%8a%e4%b8%87%e9%87%8c%e7%84%bc/