コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

備前焼と似ている?唐津焼の歴史や特徴

備前焼と似ている?唐津焼の歴史や特徴

唐津焼は佐賀県唐津市を中心として作られている陶器で、国の伝統的工芸品に指定されています。ざっくりとした粗い土を使用した素朴な風合いが特徴で、草花や動物、文様などをシンプルに描いた絵唐津が代表的です。釉薬や製法はさまざまで主に日用雑器を生産しているため備前焼と形状は似ていますが、備前焼は釉薬や絵付けをせずに高温で焼くことから双方の違いは一目瞭然です。

茶の湯の世界から 唐津焼の歴史を紐解く

茶の湯の世界では「一楽二萩三唐津」言われており、古くから茶人たちに愛される茶陶としてその地位を確立しました。唐津焼の歴史は古くさまざまな説があるものの、室町時代の末期から安土桃山時代にかけて唐津市北波多にあった岸岳城を居城としていた松浦党首・波多氏の庇護のもとに焼かれていたのが始まりとされています。その後、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に朝鮮から連れてこられた陶工たちにより、「登り窯」「蹴ろくろ」「釉薬(ゆうやく)」といった技術と、連房式登り窯という新しい技術により唐津焼は大きく発展することになります。そして、安土桃山時代になると千利休を中心として茶の湯が盛んになり、茶の湯に叶った陶器が要求されるようになりました。その当時の唐津では波多氏に替わり寺沢志摩守広高が藩主になっていましたが、彼は利休門下の茶人であった古田織部を茶の湯の師としており、しかも織部焼で有名な美濃の出身でもありました。その影響もあり、寺沢氏は唐津領内に窯を築くことを奨励し陶業を保護した結果、唐津焼は織部や志野焼のように茶陶としてその名を広く知らしめることになります。

苦境と現代の唐津焼

ところが、江戸時代になると唐津の陶工たちが有田・伊万里に流れていってしまい、1616年に有田で磁器の生産が始まる時期を境にして唐津の焼き物は陶器から磁器へと推移していきます。更に、陶器よりも丈夫で扱いやすい有田磁器が瞬く間に世間に広まったことにより苦境に立たされてしまいます。藩の御用品を役御茶碗窯と庶民的なものを焼く窯とに別けたことによりなんとか存続が図られましたが、明治維新後の廃藩置県で藩の御用窯としての保護を失うと衰退の一途を辿りました。しかし、昭和初期に陶芸家の中里無庵によって古窯の調査が行われたことにより、技法が再現され唐津焼は見事に復活を果たします。現在では窯元の数も70を超えるなど市をあげてその魅力を発信する取り組みも行われるようになり、先人たちの技術を継承しながら新たな作品作りが行われています。

唐津焼の作り方

まずは陶土製造から。採掘された陶土を乾燥してから粉砕、ふるいかけを行って均一な質の土を得ることが大切です。水を加えて土練りを行い、ねかしを経て陶土が完成します。陶土が完成すると成型を行うことができますが、ろくろによる成型だけではなく、叩き作りや板おこし紐作りなどの方法で成型を行うことも可能です。成型方法は製品の種類によって使い分けられることが多いと言えます。ろくろでは繊細さ、叩き作りでは豪快さを出すことができるでしょう。 成型したものに彫りや櫛目、掻き落としや刷毛目などを始めとする伝統技法を用いて装飾を加えていきます。装飾が完了すると素焼きを行ってから必要に応じて絵つけを行いますが、絵つけは鉄によるものが多いので完成すると黒や茶色に発色する作品が多いです。古くは筆や指で絵を描いており、草や木、花や鳥が描かれることが主流だったと言えます。たっぷりと釉薬をつけることで施釉を行い、しばらく乾燥させたら本焼きの作業に移ることができるでしょう。 焼成の過程では慎重に窯詰した後、焚き口から薪を燃やすことで準備を行い、1,250度から1,300度まで上昇させることができたら焼き上げていきます。焼き時間は窯の大きさや種類によって大きく異なっていますが、長い時間をかけて焼き上げることが多く、長ければ20時間以上焼くことになるでしょう。冷ませば完成ですが、焼き時間の倍以上の時間をかけて冷ます必要があります。 土にこだわって独自の製法を貫いている焼き物なので、独特の仕上がりに現在でも唐津焼を好む人が非常に多いです。唐津焼は現在でも製作が行われていますが、こういった伝統的な作り方が採用されていることを知っておくと良いでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=sK1bHrW9zvo