コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

ドイツの名窯マイセンの歴史や特徴について

記事: ドイツの名窯マイセンの歴史や特徴について

ドイツの名窯マイセンの歴史や特徴について

欧米の名窯マイセンは、ドイツを代表する磁器メーカーです。中国では白磁石や青磁石が6世紀ごろからつくられ始めたといわれていますが、西洋では長らく時期の製造ができずにいました。そのため中国や日本から有田焼(伊万里焼)から磁器が輸入されると、これらは金銀の宝石に匹敵するほどの価値があるとして、皇室や貴族の間では非常に重要視されていました。

ザクセン王とマイセン

このような中で熱狂的な収集家であった王が、錬金術師に磁器の製造を研究させ、そして1709年に白磁製法を解明し、1710年にはマイセンの前進でもある王立ザクセン磁器工場を誕生させました。このような歴史を刻み、現在の地位が確立されています。

マイセンの窯印

窯印の特徴は、二本の剣が交差しているものです。窯ができあがった当初は、磁器の製造はマイセンに独占権があり、ほかの窯では作られていませんでした。そのため窯印はつけられていなかったのですが、少しずつ製造方法や技術などが流出してしまい、ほかの窯も磁器を製造するようになったのです。そのためオリジナルの商品であることを証明するために、1720年ごろからこの剣が交差した窯印が付けられるようになりました。1720年ごろにつけられていた窯印と現在のものとはデザインが異なりますが、鞭のようなデザインのものやARなど様々な印がつけられている特徴があります。1723年になると現在の剣が交差している印と王立マイセン磁器製作所の略称の文字が一緒にえがかれるようになり、1725年からは現在の印となっています。時代により剣の形などの変化がみられ、制作年代を特定する手段の一つと言えるでしょう。

デザインの特徴

デザインの特徴としては、ヨーロッパの磁器でありながらも、東洋的なデザインがなされているものが多いことが挙げられます。その中でもごく初期の作品の中には、日本の柿右衛門の図案を映したものや、中国磁器に使われていたドラゴンがデザインされているものもあります。その後時代とともに東洋のエッセンスが盛り込まれるようになり、シノワズリやインドやドイツの花などもえがかれるようになりました。洋食器をイメージする人が多いですが、実は磁器人形がつくられていることも覚えておきましょう。 骨董的な価値に関して気になる人も多いですが、実は1725年から1763年ごろのものが一番価値が高いと言われています。1824から1924年の製品はマイセンの黄金期ともよばれていて、同じように価値が高い傾向にあります。その黄金期の中でも200周年にあたる1910年6月6日から1年間だけ作られた、1710と1910の数字が印字されているものの場合には、希少価値が非常に高くなっています。ヨーロッパの磁器と聞くとウエッジウッドなど多くのブランドが存在していますが、マイセンはヨーロッパで最初に白磁を作り出すことに成功し、現在でも多くの収集家が存在します。初期の作品は骨董的な価値が高いことはもちろんですが、現代の製品にも高い価値が付いています。