初心者に人気?沖縄の伝統工芸品「三線」の特徴と歴史、その魅力とは?

沖縄風景伝統工芸品・民芸品
三線とは?

三線の特徴と魅力とは?

三線
三線。画像:全国知事会サイト

 三線は2018年には国の「伝統的工芸品」に指定され、日本国内だけでなく世界中から注目を集める楽器です。胴や棹の部分は木で作られており、胴に張られている皮はニシキヘビの皮です。絃は3本存在し、それぞれ太さが違うのも特徴の一つです。義甲と呼ばれ、人差し指にはめる牛の角などから作られたバチを使って演奏します。胴の他の部分に蛇皮をはじめ様々な装飾を施されたものも少なくありません。アーティストのライブ用に、胴部分にマイクやピックアップが内蔵されたエレキ三線や、エイサーで用いられる沖縄の鋲留めされた片面の太鼓に棹を付けた三線など、使う用途に合わせて様々な種類が生まれています。

 かつて三線の音色は別の島にわたっても響き渡るとされており、現在でも三線は身近な楽器であるばかりでなく、国際的な美術工芸品としての価値を高く評価されています。熱心な愛好家の中にはその形状を指して、女性のように「ちゅらかーぎー(美人)」と呼ぶ人も多いです。なお沖縄では、床の間に三線2挺を飾る「夫婦三線(ミートゥサンシン)」は縁起が良いと伝わっています。

 三線の魅力としては、①習い始めて半年程度で弾けるようになったという人が多く、初心者でも演奏することが可能な楽器である点、②音を聞くだけでリラックスできる効果が高い点です。独特の音階や温かみのある音を聞くだけで、リラックスできるといいます。弾けるようになる事で沖縄を身近に感じ、もっと訪問したいと考える人も少なくありません。

三線と三味線の違い

三線
三線

 いずれも3本の弦を弾いて演奏する弦楽器です。 「三線」は蛇の皮を張ったものは別名「蛇味線」とも言われています。猫や犬の皮を張った三味線と区別するためにそう呼ばれることも多いようです。人差し指に義甲(爪のようなもの)をはめて弦を弾き、蛇の皮を胴に貼ります。

三味線

 一方「三味線」はイチョウ型の撥(ばち)で弦を弾くのが特徴で、胴部分に猫や犬の皮を用いています。棹や弦に用いる素材、演奏するときに使う楽譜、各部位の名称も異なります。

 三線と三味線の音の違いとしては、三味線はバチを使って演奏する為力強くハリのある音が特徴とされています。三線は、柔らかく温かみのある素朴な音色が特徴です。

原型は中国の三絃?三線の歴史

琉球王朝
東アジア諸国と積極的に交易を行っていた琉球王国

 現在の沖縄県に位置する独立国家であった琉球王国は、東アジア周辺の国々と盛んに交易を行っていました。交易を行っていた14世紀末、「三絃」が交易品の中にありました。三絃は、中国の福建省で生まれた弦楽器で三線の原型となったもので三線と比較して中国の三弦は棹(さお)の長さの割には胴が小さいです。

 その音色に魅せられた15世紀の王・尚真により士族の教養の一つとして三線は奨励されるようになります。1558年〜9年頃、三線は琉球から当時の交易都市だった泉州の堺へ伝わり三味線の原型になりました。

 17世紀初頭には宮廷楽器として正式に採用され、歓待などの行事で用られるようになっていきます。三線製作者である「三線打」や管轄する役人「三線主取(サンシンヌシドゥイ)」などの役職が設けられました。これにより、卓越した名工や優れた楽器が登場しています。この頃から能や歌舞伎を参考にした組踊がはじまり、三線は沖縄音楽や琉球舞踊になくてはならない物となりました。

 日本の施政下に入った明治時代以降、三線打や三線主取などの役人たちはその地位を失ってしまいました。しかし、地方に下った彼らから三線は庶民に伝わり広く普及していきました。

7種類の三線

 三線は棹、胴、カラクイ(糸巻き)から成り立ち、棹の形状によって型が決まります。 代表的な7つの型は、それを生み出した琉球王国時代の名工の名前がつけられています。 糸蔵の長さや棹の太さ、天や鳩胸の形などを見比べてみましょう!

南風原(フェーバル)型三線
画像:沖縄県三線製作事業協同組合

1:南風原(フェーバル)型
最も古い型とされ、引きしまって柔らかみのある音色が出ると言われています。南風原の由来は三線製作の名工・南風原の名に由来することが歴史書『球陽』の1710年の記事に記されており、少なくともそれ以前に南風原型が完成していたと考えられます。天の曲がりが少なく、棹は細く、野丸は半円形で、野坂は大きく曲がっているのが特徴的です。野丸と鳩胸の区別がほとんどできません。

知念大工(チニンデーク)型三線
画像:沖縄県三線製作事業協同組合

2:知念大工(チニンデーク)型
1710年、初代三絃主取(王府における三線の責任者)に任命された知念の作と言われています。棹が太く、天の面は広く、大きく曲がっていて、その中央にかすかに盛り上がった稜線があります。盛り上がった天と鳩胸、丸みを帯びた野丸、短い野坂が印象的で野丸から鳩胸の中央には天面と同じく、かすかに稜線が見られます。

久場春殿(クバシュンドゥン)型三線
画像:沖縄県三線製作事業協同組合

久場春殿(クバシュンドゥン)型
南風原型の系統で、久場春殿という職人の作と言われています。沖縄の三線の中で最も棹が太くのが特徴です。薄手の天はわずかなカーブを描き、棹は上部から下方へ次第に太くなり、野丸と鳩胸との区別がほとんどできません。芯のつけ根には、階段が施されているのが特徴的です。

久葉の骨(クバヌフニー)型三線
画像:沖縄県三線製作事業協同組合

久葉の骨(クバヌフニー)型
久場春殿の作といわれています。天のカーブはゆるやか。棹は細く、野丸と鳩胸の区別がほとんどできません。久場春殿型とは対照的で南風原型をひと回り小さくしたような感じです。横から見ると、クバ(ビロウ)の葉柄に似ているところから、この名がついたとされています。華奢な見た目のイメージとおり繊細な音が出るとされます。

真壁(マカビ)型三線
画像:沖縄県三線製作事業協同組合

真壁(マカビ)型
最も普及している型で、名工真壁の作と言われており、天は中絃から曲がり糸蔵は短いのが特徴。棹が細く華奢で女性的ともとれる形から、最も優美な型だと言われます。特にすばらしい音色を持つ真壁型の名器は、「開鐘(ケージョー)」と呼ばれます。開鐘の中でもNo.1とされるのが、旧琉球王家伝来の「盛嶋開鐘(ムリシマケージョー)」です。

平仲知念(ヒラナカチニン)型三線
画像:沖縄県三線製作事業協同組合

平仲知念(ヒラナカチニン)型
知念の弟子名工平仲の作と言われており、南風原型をひと回り小さくしたような外形で、天は大きくカーブして中央はやや盛り上がって丸みを帯びているのが特徴。七型のなかでもっとも軽く、棹は細目ですが、鳩胸には丸味がありません。知念大工型の系統ですが、知念大工のような明確な稜線はないのが見分けるポイント。一つの独立した型ではなく知念大工の一種とする見方もあり、専門家の間でも意見が分かれます。

与那城(ユナグシク)型三線
画像:沖縄県三線製作事業協同組合

与那城(ユナグシク)型
真壁と同時代の人だといわれる名工与那城の作だとされています。通称ユナーと呼ばれており、棹は太目で、野面が糸蔵の端まで一直線です。範穴はやや下方に開けられており、糸蔵は長くて鳩胸も大きめ。音量が大きくよく響く型とされます。この型はさらに、小与那型、江戸与那型、佐久川の与那型、鴨口与那型の四つがあります。江戸与那のつけ根の側面には大小三つの穴が穿てあります。

番外編 カンカラ三線

 第2次世界大戦後の米軍統治下の沖縄で、米軍から支給される粉ミルクや食料の缶を胴体に、ベッドの足や廃棄された木材を銃剣で削って棹に、落下傘のヒモを絃にして組み立てられたのが「カンカラ三線」です。沖縄の歴史を知る上で重要な三線の一つです。

三線作り、演奏体験のできる場所

 屋良三線屋 沖縄本島北部

那覇の喧騒から離れた、沖縄本島北部は宜野座村に、口コミで全国から三線好きを集め、弟子となった人々とスカイプでお稽古も行う、知る人ぞ知る沖縄三線教室「屋良三線屋」があります。

https://oki-raku.net/sanshin/341/#menu-1213

 ASOVIVA(アソビバ) 沖縄本島中部

海を一望できるお洒落な店内での「完全個別」レッスンだから、周りに気兼ねなく、楽しく三線体験ができます♪お一人お一人の技量に合わせてゆっくり丁寧にアドバイス致します。体験後も三線を続けて頂くために、独学での練習法も伝授!是非、三線の楽しさを広めて下さい♪

https://oki-raku.net/sanshin/389/#1839

 体験工房コーラルブルー 石垣島

3歳から参加できる『シーサー絵付け』『サンゴ細工』『三線づくり』『琉装』など様々な体験が楽しめる体験工房です♪旅の思い出やお土産にぴったりのプラン多数♪石垣港近くの繁華街にあってアクセスも便利です!

https://oki-raku.net/sanshin/459/#3153

 三線ショップ 島風(しまかじ) 石垣島

初めての方大歓迎!基礎から丁寧に、講師がお客様に合わせてレッスンを行います。

もちろん経験者の方もご参加お待ちしております♪

https://oki-raku.net/sanshin/547/#4147

 体験王国むら咲むら 沖縄本島中部

戦後の捕虜収容所で、 米軍が捨てた空き缶から生まれた「カンカラ三線」。 材料から実際に作って調弦し、三味線のように弾くことが出来るよう仕上げていきます。材料は準備されておりますので、初心者からでも簡単にかんから三線作りに取り組むことが出来ます。 カンカラ三線を制作しながら歴史的背景や沖縄の文化も一緒に学んでみませんか?

https://murasakimura.com/?page_id=123

 ぜひこの機会に三線を始められてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました