伝統工芸品・民芸品

伝統工芸品・民芸品

伊賀焼の歴史と伊賀焼の特徴、伊賀焼の作家や窯元について

伊賀焼の歴史は三重県伊賀市にて鎌倉時代に生産が始まったと言われています。元々は水瓶やすり鉢など日常的に使用される雑器類が中心で、使用している土も信楽焼と同じ琵琶湖層由来であったため信楽焼と同じものと捉えられていました。しかし、天正年間の後期に当時の伊賀領主であった筒井定次が阿山の槙山窯において茶の湯に用いるための茶壺や茶入、水差などを焼き始めたところ、「水差、花生は伊賀に勝るものなし」と言われるようになり、伊賀焼は茶の湯の陶器として一躍全国に広まりました。この茶器は筒井伊賀と呼ばれ、その後筒井伊賀とあわせて古伊賀と呼ばれる藤堂伊賀や遠州伊賀などの伊賀焼が発展していくことになりました。
伝統工芸品・民芸品

笠間焼の歴史からオススメ窯元まで全部を紹介

笠間焼は茨城県の笠間市周辺で作られている陶器です。この辺りで陶器が作られ始めたのは江戸時代の中ごろのことで、箱田焼と宍戸焼が元となっていると言われています。江戸時代に常陸国にあった笠間藩は窯業に力を入れていて、御用窯をおきました。ここでは貯蔵に使われる甕やすり鉢などの、日用的に使用される器や調理器具が作られていたという歴史があります。
伝統工芸品・民芸品

加賀百万石の焼き物 九谷焼の歴史と特徴

石川県における加賀地方にて手がけられている陶磁器が九谷焼であり、様々な色を用いた絵が施される上絵付けが特徴的なので緑色や黄色、赤色や紫色、紺色といった5つの色が見られて鮮やかであるのと同時に豪快な線の上に描かれる様子から強いインパクトもあります。
伝統工芸品・民芸品

波佐見焼のnatural69ってどんなメーカー?ブランドの種類

長崎県で有名な波佐見焼のメーカーの陶器ブランドとして知られるnatural69は、陶磁器専門問屋が支えています。その歴史は古く、1954年夏に創業しました。いくつかの窯元と共同して、自社のデザイナーによるオリジナルの商品を開発する手法で、...
伝統工芸品・民芸品

江戸の豪商が生み出した萬古焼の歴史や特徴

萬古焼の歴史は江戸時代中期にまで遡りますが、桑名の豪商の沼波弄山により、三重県の朝日町小向で窯を開いたのが始まりとされています。 弄山は作品が世に変わらず残り続けるように、萬古や萬古不易といった印を押しました。 これが萬古焼の特徴の1つであって、萬古焼の由来にもなっています。
職人・窯元・会社

フランフランの有田焼って何?メーカーの歴史から特徴まで

francfrancの有田焼とは、francfrancというメーカーが販売している有田焼の製品のことです。francfrancは1990年に設立された小売業のメーカーで、おもにインテリアや雑貨を販売しています。お店の1号店がオープンしたのは1992年のことで、東京の天王洲アイルが1号店の出店場所に選ばれました。この1号店の開業からfrancfrancの歴史は始まり、以後お店は全国各地に店舗を出店し、2018年には合計で134の店舗を運営する大企業になりました。
伝統工芸品・民芸品

洋食器ブランドNARUMIってどんな作り手?

narumiは、愛知県名古屋市に本社を置く鳴海製陶株式会社が作る洋食器の高級ブランドです。ボーンチャイナを中心とした食器類を数多く手掛けてきた歴史があります。ボーンチャイナとは、原料に骨灰を含む磁器の一種になります。滑らかな質感と美しい乳...
伝統工芸品・民芸品

美濃焼の白磁?深山miyamaってどんなメーカー?

岐阜県東部に位置する多治見市や土岐市、瑞浪市を主生産地としているものが美濃焼です。その中でも瑞浪市は、昭和20年代から40年代にかけて、ディナーウエアを世界に広めた磁器の一大産地と言えるでしょう。その後は為替や環境の変化などにより、だんだんと販売地域を失っていきましたが、miyamaにはその地域に集まった白磁を美しく焼き上げるための技術や、繊細な形状を作り上げるための技術などを培い、新たなモノ作りに挑戦してきたのです。
伝統工芸品・民芸品

シンプルな有田焼で有名 KIHARAってどんなメーカー?

kiharaは有田焼の伝統技術と美意識を受け継ぎつつも、現代の生活に取り入れやすいデザインで作られている器を多く扱っている会社です。シンプルで美しいデザインが特徴で、長く使い続けられるようなアイテムが見つかります。佐賀県の有田町やその周辺地域で400年ほど前から作られ始めた有田焼は、日本で初めて作られた磁器でもあります。
伝統工芸品・民芸品

京都の大手和食器メーカーたち吉について

京都たち吉は、京都市下京区に本社を構える陶磁器の製造販売会社です。創業は江戸時代の前期である1752年という長い歴史と実績があり、現在では全国の百貨店などに100を超える店舗があります。売上高は年間およそ50億円前後と国内でも数少ない陶磁器メーカーで、特に和食器の業界では突出した規模の存在となっています。もともとは茶の湯の伝統がしっかりと息づく京都において、その中心地でもある四条富小路に「橘屋吉兵衛」という名称で陶器販売店を出したことがその歴史の始まりです。
タイトルとURLをコピーしました